EE-LMSマガジン

EE-LMSマガジンは拡張エンタープライズ学習管理システム (EE-LMS) に関する最新情報や海外事例などを発信するWebメディアです。EE-LMSであるWisdomBaseを提供している株式会社シェアウィズが運営しています。

CBTの記事一覧

CBTとは、Computer Based Testingの略称で、テスト用紙やマークシートではなくコンピュータを使用して、受験、採点、添削、合否通知などが行えるシステムを指します。 英検、漢検、SPI、GTECなどの民間資格試験や、医学部、薬学部、獣医学部、歯学部などの医療系大学入試にも多く採用されており、用紙などのコスト削減になるうえ、密にならずに受験できるため、コロナ禍においてもニーズが高まっています。 ここでは、CBTを含めたオンラインテストを専門に扱う立場から、CBTについて解説した記事をご紹介します。

CBTとは?導入のメリットやデメリットも解説!

CBT

オンライン試験の導入を検討するなら理解しておきたい「CBT」。 どのような試験方式なのか、導入のメリットは?、比較対象となることの多い「IBT」についてなど解説します。

【初心者向け】IBTとは?CBTとの違いも解説!

混同しやすいCBTとIBTの違いについて図解や比較表なども用いながら詳しく解説していきます。

オンライン試験をまるっと解説! オンライン試験のメリット・デメリット・費用を知ろう!

「オンライン会議」「オンライン授業」「オンライン展示会」など、オンラインを利用する機会が増えた方は多いのではないでしょうか? 試験や検定についても同様。自宅や職場などインターネット環境のある場所で受験する「オンライン試験」が普及しています。…

紙試験じゃ実行不可能!? オンライン試験ならではの出題形式5選

オンライン試験の導入により、紙では実施が不可能な出題形式を実現することができます。オンライン試験(CBTやIBT)ならではの出題形式を5つご紹介します。

はじめての試験作成 - 試験の「目的」を明確にしよう

CBT

はじめて試験の作成に取り組まれる方向けに、試験作りの第一歩である「試験の目的」の明確化について解説します。試験の基盤を整える最も重要なステップであり、かつ、最もつまずきやすいステップでもあります。

オンライン試験の不正行為の3分類と各不正への対策方法

DXの推進や在宅勤務の増加などの影響で、紙で実施されていた定期試験や検定試験・社内の昇格・昇進試験などが、オンライン上で行う試験に切り替わっています。 試験のデジタル化による、自宅受験や主催者の工数削減というメリットのある陰で、紙試験では発生…

徹底比較!会場型CBTと自宅で受験するIBTのオンライン試験

受験する場所として会場で受験するタイプと自宅で受験するタイプの2つに大きく分けることができます。「会場型CBT」「自宅型IBT」を徹底比較。社内試験や検定試験を主催される方は、それぞれを比較し、どちらの方式がご自身のテストに合っているかを検討しま…

オンライン試験システム選定の比較・検討ポイント!最適なベンダーの選び方

オンライン試験システムを選定する際の3つのポイントを紹介。導入後の失敗例や、導入検討時に営業担当者に確認しておくべき点などを詳しく解説します。

昇進試験をGoogleフォームで実施できるのか?CBT必須機能を徹底検証

CBT

無料のGoogleフォームを使って社内の昇進試験のデジタル化を実現できるかについて徹底検証。在宅勤務への対応や、DXの推進のために社内試験のオンライン化に取り組まれている方、必見の内容です。

オンライン試験システム (CBT / IBT) の検討に役立つ価格比較表

CBT

オンラインシステムの導入を検討されている方を対象に、システムの価格比較と、検討に際しどういった点を考慮すべきかをご紹介します。オンライシステムの費用の構成や代表的なシステムの費用感を知ることができます。

【最新】昇進・昇格試験の一般常識問題出題傾向と対策を解説!

昇進・昇格試験の一般常識問題って、どんな問題が出題されるの?大手30社の過去問をもとに、一般常識問題の出題傾向を解説します。これから昇進・昇格試験を受験される方はぜひご一読ください。

税理士試験のカンニング対策とは?【国家試験カンニング対策研究】

税理士試験のカンニング対策についてご紹介します。会計業界で公認会計士と並ぶ重要な資格試験ですので、カンニング対策も厳しく行われていますよ!

社会保険労務士(社労士)試験のカンニング対策とは?【国家試験カンニング対策研究】

社労士試験のカンニング対策ってどうなってるの?カンニングしたらどうなるの?などの疑問にお答えします!

「試験官」と「試験監督」の違い~知らないと恥ずかしい~

「試験官」と「試験監督」の違いや、試験監督の役割などを解説します。今までこの2つの違いが分からず曖昧に使っていた人、必見です!

中小企業診断士試験のカンニング対策とは?【国家試験カンニング対策研究】

中小企業診断士試験のカンニング対策をご紹介します。合格率は4%前後と難易度の高い中小企業診断士試験。カンニング対策も厳格にされていそうですね。

リカレント教育で求められる英語力とは?目的別に3つ解説

社会人に求められる目的別の英語力や、企業や大学でも導入できるカリキュラム事例を解説。英語を学び直したい社会人はもちろん、学習者の目的に合ったカリキュラムを整えてリカレント教育を推進したい企業担当者や大学担当者の方はぜひご一読ください。

分析発表演習・方針立案演習とは?【昇進・昇格試験の頻出問題】  

分析発表演習・方針立案演習は昇進や昇格試験における課題設定の定番です。これから昇進や昇格を目指す人には、どんな内容なのか気になるところではないでしょうか?そこで今回は、分析発表演習・方針立案演習とはどのような試験なのか、試験の流れや評価ポ…

宅建士試験のカンニング対策とは?【国家試験カンニング対策研究】

ビジネスパーソンにとって身近な”宅建士試験”について取り上げます。試験の概要・カンニング対策・カンニングしたらどうなるのかを一挙に解説しますので、ぜひ最後までお読みください。

【初心者向け】健康経営の偏差値とは?ESG投資との関係も分かりやすく解説

健康経営の偏差値とは何かを分かりやすく説明し、健康経営をするメリットを具体的にご紹介します。

TOEFL iBTのカンニング対策って?【英語テストカンニング対策研究】

コロナ禍を受けて2020年より開始された、自宅で受験できる「TOEFL iBT Home education」でのカンニング対策について解説していきます。

出禁の瞬間!?カンニング24時 【電気工事士試験編】

そこで今回は、電気工事士試験の特徴とカンニングがバレたときのペナルティ、電気工事士試験ならではのカンニング事情をご紹介します!

昇進試験って出来レース?ほんとにそうか調べてみた

会社の昇進試験のために時間をかけて準備したのに、不合格になった経験はありませんか?インターネット上では、納得いかない理由で昇進試験に落ちた人たちの中で「昇進試験は出来レースなのではないか」という憶測が広がっています。本当に昇進試験は出来レ…

薬剤師国家試験のカンニング対策とは?【国家試験カンニング対策研究】

今回は、薬剤師国家試験でカンニングがバレたらどうなるのか、どんなカンニング対策が取られているのかを調べてみました!

昇進試験に落ちた…モチベーションを上げる方法とは?

社会人で挑戦する重要な試験、昇進試験をはじめ資格試験など、何にせよ試験に落ちるのは悲しいですし、モチベーションが下がってしまうこともありますよね。この記事ではそんな人に向けて、モチベーションを上げるために起こすべき行動はもちろん、モチベー…

【最新】昇進・昇格試験でよく出るプレゼンテーマは?【頻出の3傾向まとめ】

昇進・昇格試験でよく出るプレゼンテーマについて解説します。効果的にアピールするコツを知って、昇進・昇格試験を突破しましょう!

昇進・昇格試験で好まれる志望動機と自己PRって?【最新】

昇進・昇格試験で好まれる志望動機と自己PRの書き方をご紹介します。自分の強みを効果的にアピールし、昇進・昇格試験を突破しましょう!

試験監督者になりたい人必見!プロクター制度とは?

プロクター制度という言葉はご存知ですか?聞き慣れない言葉ですが、試験を公正に行うために重要な役割を担っている制度なんです。今回のオンラインテストマガジンでは、そんなプロクター制度を解説します。

禁忌肢(きんきし)とは?選ぶと即不合格な選択肢について詳しく解説

禁忌肢とは、四択問題などの選択問題で、選んだ時点で失格になるような選択肢のことを指します。禁忌肢の「禁忌(きんき)」は「してはいけないこと」「タブー」という意味なので、禁忌肢 = 選んではいけない選択肢、とも言えます。試験によっては、1回でも…

【最新カンニング対策研究】医師国家試験のカンニング対策とは?

「医師国家試験」が実際に取り組んでいる「カンニング対策」についてや、カンニングがバレてしまったとき「どんなペナルティが発生するのか?」についてお話しします。

TOEICのカンニング対策って?【最新カンニング対策研究】

今回は、TOEICのカンニングについて紹介します。TOEICの概要から、カンニング対策、カンニングするとどうなるのかまで一挙解説しますので、ぜひ最後までお読みください。