オンライン試験マガジン

オンライン試験マガジンは、IBTや試験の運用法などオンラインテストに関するノウハウや最新情報を発信するWebメディアです。試験に強いLMSであるWisdomBaseを提供している株式会社シェアウィズが運営しています。

企業が知っておくべきeラーニングの始め方

はじめに

「来期から、うちもeラーニングを導入する。担当として、すぐに進めてくれ。」

ある日突然、上司からこう指示され、何から手をつけていいか分からず頭を抱えていませんか?

あるいは、すでに導入したものの「受講率が上がらない」「効果が見えない」と形骸化し、根本的な見直しを迫られているかもしれません。多くの企業が同じ悩みを抱える中、情報収集をしても断片的な情報ばかりで、自社に最適な「やり方」が見つからない…。そんな焦りや不安を感じているのではないでしょうか。

この記事では、eラーニング導入の全体像から具体的な手順、失敗しないための本質的なポイントまで、あなたが知りたかった情報を網羅的に解説します。

eラーニングとは

eラーニングという言葉は広く浸透していますが、その本質や可能性を正確に理解している方は意外と少ないかもしれません。ここでは、その基礎知識を改めて整理し、これからの人材育成戦略を考える上での土台を築きます。

eラーニングのメリット

なぜ今、多くの企業が従来の集合研修からeラーニングへと大きく舵を切っているのでしょうか。その最大の理由は、単に「便利だから」というだけではありません。コスト削減という直接的な効果はもちろん、時間や場所の制約を超えて均質な教育を提供できること、学習進捗を可視化・データ化できることなど、企業の競争力を根本から支える多様なメリットが存在します。

ここでは、eラーニングがもたらす具体的な利点を、客観的なデータと共に詳しく解説していきます。

コスト削減の詳細

eラーニング導入による最大のメリットとして挙げられるのが、研修コストの大幅な削減です。従来の集合研修で発生していた様々な費用が、eラーニングに切り替えることで不要または大幅に圧縮されます。

具体的に削減できるコストは以下の通りです。

費目 集合研修で発生するコスト eラーニングによる削減効果
会場費 研修会場のレンタル費用、設備利用料 原則不要になる
講師関連費 講師への謝礼、交通費、宿泊費 外部講師の場合でも一度コンテンツを作成すれば繰り返し利用でき、大幅に削減可能
受講者関連費 受講者の交通費、宿泊費、日当 全国どこからでも受講できるため、原則不要になる
教材費 テキストや資料の印刷・製本・配布費用 データで配布するため、印刷コストや管理コストが不要になる
人件費(機会損失) 受講者の移動時間や研修拘束時間に対する人件費 移動時間がなくなり、業務の合間など隙間時間での学習が可能になるため、機会損失を最小化できる

実際に、集合研修にかかる費用(交通費、宿泊費、会場費など)は、eラーニングシステム(LMS)の利用料を大きく上回るケースが少なくありません。

もちろん、初期にはLMSの導入費用やコンテンツ作成費用が発生しますが、一度仕組みを構築すれば繰り返し利用できるため、中長期的に見れば圧倒的なコストパフォーマンスを発揮します。特に、拠点が多く従業員数が数百名を超える企業や、定期的に実施する必要のあるコンプライアンス研修などでは、その効果は絶大です。

eラーニングのデメリット

多くのメリットがある一方で、eラーニング導入には見過ごせないデメリットや「落とし穴」も存在します。コスト削減や効率化といった光の部分だけを見て準備不足のまま導入を進めてしまうと、「受講率が低迷する」「学習効果が上がらない」「かえって現場の負担が増えた」といった、取り返しのつかない失敗に繋がりかねません。

ここでは、導入担当者が事前に知っておくべき代表的なデメリットと、それらを乗り越えるための具体的な解決策を提示します。

技術的な課題と解決策

eラーニングはテクノロジーを基盤とするため、技術的な課題は避けて通れません。特に、これまでITツールに馴染みの薄い従業員が多い職場では、このハードルが導入の成否を分けることもあります。しかし、これらの課題は事前準備と適切な対策によって十分に乗り越えることが可能です。

主な技術的課題

社員のITリテラシー格差
  • 課題
    • PCやスマートフォンの操作に不慣れな社員が、ログイン方法や受講手順でつまずいてしまい、学習意欲を失ってしまうケースです。「パスワードを忘れた」「動画が再生できない」といった問い合わせが担当者に殺到し、運用負荷が増大する恐れもあります。
    • 解決策
      • 直感的なUI/UXのLMSを選ぶ
        • 誰でもマニュアルなしで使えるような、シンプルで分かりやすいデザインのシステムを選定することが最も重要です。
      • 丁寧な導入サポート
        • 操作マニュアルの配布はもちろん、ログインから受講までを体験する説明会や、気軽に質問できるヘルプデスクの設置が効果的です。
      • シングルサインオン(SSO)の活用
        • 普段利用している社内システムと同じID/パスワードでログインできるようにすれば、パスワード管理の負担を軽減できます。
受講環境の多様性
  • 課題
    • 従業員が利用するデバイス(PC、タブレット、スマートフォン)やOS、ブラウザ、ネットワーク環境は様々です。「会社のPCでは見られるが、自宅のPCでは表示が崩れる」「スマートフォンのOSをアップデートしたら動かなくなった」といった問題が発生しがちです。
    • 解決策:
      • マルチデバイス対応のLMS
        • あらゆるデバイスで快適に学習できるよう、レスポンシブデザインに対応したLMSを選びましょう。専用アプリを提供しているサービスも便利です。
      • 推奨環境の事前周知
        • LMSベンダーが提示する推奨動作環境(OS、ブラウザのバージョンなど)を事前に全社員へ明確に伝え、環境の準備を促します。
システムの安定性とセキュリティ
  • 課題
    • アクセス集中によるサーバーダウンや、個人情報・機密情報を含む学習データの漏洩は、企業の信頼を揺るがす重大なリスクです。
    • 解決策
      • クラウド型LMSの選定
        • 実績豊富なクラウド型LMSは、安定したサーバーインフラと高度なセキュリティ対策が施されている場合が多く、自社でサーバーを管理するオンプレミス型に比べて運用負荷とリスクを低減できます。
      • セキュリティ認証の確認
        • 「ISMS(ISO/IEC 27001)」や「プライバシーマーク」といった第三者認証を取得しているベンダーを選ぶことが、信頼性の高い選定基準の一つとなります。

これらの技術的な課題は、導入前の計画段階で洗い出し、対策を講じておくことで、スムーズな運用へと繋がります。

企業向けeラーニング導入手順

「eラーニングのメリット・デメリットは分かった。では、具体的に何から始めれば良いのか?」

ここが、多くの担当者が最も知りたい部分でしょう。eラーニング導入の成功は、場当たり的な対応ではなく、体系立てられた手順に沿って着実にプロジェクトを進められるかにかかっています。

ここでは、目的設定から効果測定・改善まで、企業がeラーニングを導入し、成功に導くための具体的な4つのステップを、ロードマップとして分かりやすく解説していきます。

eラーニング導入の全体像(4ステップ)

  1. Phase 1: 企画・準備フェーズ - 導入の土台を作る最も重要な段階
  2. Phase 2: システム・コンテンツ選定フェーズ - 成功を左右するツール選び
  3. Phase 3: 導入・運用フェーズ - スムーズな社内展開と定着化
  4. Phase 4: 評価・改善フェーズ - 効果を最大化するPDCAサイクル

Phase 1: 企画・準備フェーズ

すべての始まりは、明確な目的設定です。「なぜ、eラーニングを導入するのか?」この問いに、具体的かつ明確に答えられなければなりません。「流行っているから」「他社もやっているから」といった曖昧な理由では、プロジェクトは必ず頓挫します。

① 目的・目標の明確化

  • 現状の課題を洗い出す
    • 例えば、「新人研修のコストと時間がかかりすぎている」「全国の営業拠点でコンプライアンス意識に差がある」「次世代リーダー候補の育成が追いついていない」など、人材育成における具体的な課題をリストアップします。
    • eラーニングで解決したいことを定義する
      • 洗い出した課題に対し、eラーニングで何を達成したいのかを定義します。(例:「新人研修の座学部分をeラーニング化し、集合研修の期間を3日から1日に短縮する」「全従業員の個人情報保護に関するテストで平均90点以上を目指す」)
    • KGI/KPIを設定する
      • 目標の達成度を測るため、具体的な指標を設定します。
        • KGI(重要目標達成指標):最終的なゴール。(例:研修コストを前年比30%削減する)
        • KPI(重要業績評価指標):KGI達成のための中間指標。(例:eラーニング受講完了率95%、受講後アンケート満足度4.0以上)

② 対象者と学習内容の決定

  • 誰に(対象者)、何を(学習内容)学んでもらうのかを具体的に決めます。全社員向けのコンプライアンス研修なのか、特定の部門向けの専門スキル研修なのかによって、最適なコンテンツやアプローチは異なります。

③ 予算とスケジュールの策定

  • LMSの利用料、コンテンツの作成費用(内製・外注)、運用にかかる人件費など、必要な予算を算出します。
    • 企画開始から本格運用開始までのスケジュールを、各タスクごとに具体的に設定します。

④ 推進体制の構築

  • eラーニング導入は、人事・教育部門だけで完結するものではありません。情報システム部門(セキュリティやシステム連携)、各事業部門(現場のニーズ把握)などを巻き込んだ、部門横断のプロジェクトチームを発足させることが成功の鍵です。

Phase 2: システム・コンテンツ選定フェーズ

企画が固まったら、次はいよいよ具体的なツール(LMS)と教材(コンテンツ)を選ぶ段階です。ここで重要になるのが、前述の「プラットフォームの選び方」です。

プラットフォームの選び方

eラーニングの成否は、その土台となるLMS(学習管理システム)の選定にかかっていると言っても過言ではありません。多機能で高価なシステムが必ずしも自社に最適とは限りません。大切なのは、「Phase 1」で定めた目的を達成するために、本当に必要な機能は何かを見極めることです。LMS選定で失敗しないための、具体的なチェックポイントをご紹介します。

【LMS選定チェックリスト】

1. 機能面:やりたいことが実現できるか?
  • 学習者管理機能
    • 受講者の登録・削除、グループ分けが容易か。
  • 教材管理機能
    • 動画、PDF、PowerPoint教材など、使いたい形式の教材をアップロードできるか。
  • 進捗管理・成績管理機能
    • 誰がどこまで学習したか、テストの点数は何点かを簡単に把握・分析できるか。
  • テスト・アンケート機能
    • 理解度テストや受講後アンケートを作成・実施できるか。
  • コミュニケーション機能
    • 受講者からの質問を受け付ける掲示板や、ディスカッション機能はあるか。
  • マルチデバイス対応
    • PCだけでなく、スマートフォンやタブレットでも快適に学習できるか。
2. 運用面:担当者と受講者が使いやすいか?
  • 管理者画面の操作性(UI/UX)
    • IT専門家でなくても、直感的に操作できるか。
  • 受講者画面の分かりやすさ
    • マニュアルなしで、受講者が迷わず学習を開始できるか。
  • サポート体制
    • 導入時の設定サポートや、運用開始後の問い合わせに迅速に対応してくれるか。(電話、メール、チャットなど)
  • セキュリティ
    • 第三者認証(ISMS/プライバシーマーク)の取得、IPアドレス制限、シングルサインオン対応など、自社のセキュリティポリシーを満たしているか。
3. コスト面:予算に見合っているか?
  • 料金体系
    • ユーザー数に応じたID課金か、実際に利用した人だけの月額アクティブユーザー課金か。自社の利用実態に合った料金体系を選ぶことが重要です。
  • 初期費用
    • 導入時にかかる費用はいくらか。
  • 月額(年額)費用
    • 基本料金に含まれる機能と、オプション料金が必要な機能を明確に把握する。
  • コンテンツ作成費用
    • 教材作成を外注する場合の費用も考慮に入れる。

これらのチェックリストを基に、複数のLMSベンダーから資料を取り寄せ、比較検討しましょう。そして、必ず無料トライアルやデモを体験してください。実際にシステムに触れることで、資料だけでは分からない操作感や使い勝手を肌で感じることができます。

Phase 3: 導入・運用フェーズ

優れたシステムとコンテンツを準備しても、社員が使ってくれなければ意味がありません。このフェーズでは、いかにしてeラーニングを社内に浸透させ、学習を習慣化させるかが焦点となります。

① 社内への告知・説明会

  • 本格運用開始の1ヶ月前など、余裕をもって全社に告知します。「なぜeラーニングを導入するのか(目的)」、「学ぶことでどんなメリットがあるのか(受講者の利点)」を丁寧に伝え、前向きな協力体制を築きます。
    • 操作説明会を実施し、ログインや受講方法に関する不安を解消します。

② スモールスタートとフィードバック収集

  • いきなり全社展開するのではなく、まずは特定の部署や階層に限定して試験的に導入(パイロット運用)することをお勧めします。
    • トライアルの参加者からアンケートやヒアリングで意見を募り、「使いにくい点」や「分かりにくいコンテンツ」などの課題を洗い出して改善します。

③ 本格運用開始と受講促進

  • トライアルでの課題を改善した後、全社展開します。
    • 受講期限前にリマインドメールを自動送信したり、未受講者に対して上長からも声がけをしてもらったりと、受講を促す仕組みを構築します。
    • 学習の習慣化を促すため、定期的に新しいコンテンツを追加したり、優秀な成績者を社内報で表彰したりといったゲーミフィケーション要素を取り入れるのも効果的です。

Phase 4: 評価・改善フェーズ

eラーニングは「導入したら終わり」ではありません。むしろ、運用を開始してからが本当のスタートです。データを基に効果を測定し、継続的に改善していくPDCAサイクルを回すことで、eラーニングの効果を最大化することができます。

① 受講データ分析と効果測定

  • LMSに蓄積されたデータを活用し、「Phase 1」で設定したKPIが達成できているかを確認します。(例:受講完了率、テストの平均点、学習時間など)
    • カークパトリックの4段階評価モデルなどを参考に、多角的に効果を測定します。
      • レベル1(反応)
        • 受講後アンケートで満足度を測る。
      • レベル2(学習)
        • 理解度テストで知識の習熟度を測る。
      • レベル3(行動)
        • 研修後の行動がどう変わったかを上司へのヒアリングなどで確認する。
      • レベル4(結果)
        • 売上向上や生産性向上など、業績への貢献度を測る。

② 課題の洗い出しと改善策の実施

  • データ分析やアンケート結果から、「特定の部署で受講率が低い」「この問題の正答率が極端に悪い」といった課題を発見します。
    • 原因を分析し、コンテンツの内容を見直したり、運用方法を改善したりといった次のアクションに繋げます。このサイクルを繰り返すことで、eラーニングはより効果的で、価値のある施策へと進化していきます。

eラーニングシステム導入ならWisdomBase

wisdombase https://wisdombase.share-wis.com/

WisdomBase(ウィズダムベース)は、クラウド型のeラーニングシステムとして、教材の管理から学習状況の可視化までを一括で行える次世代型LMS(学習管理システム)です。
直感的なユーザーインターフェースと多彩な機能で、企業研修の効率化と成果向上を同時に実現。導入直後から社内教育をスムーズに運用できるよう設計されており、業務負担の軽減と学習効果の最大化を支援します。

1. わかりやすいUIと統合型の運用機能

コースの作成、進捗管理、成績の確認までをすべてWeb上で完結。受講者も管理者も迷わない画面設計で、初日からスムーズな運用が可能です。結果として、受講率の向上と管理業務の効率化が同時に叶います。

2. あらゆる教材形式に対応した柔軟性

動画、PDFなど、幅広いコンテンツ形式を簡単にアップロード可能。インタラクティブな教材作成もスムーズに行えるため、最新のトレンドに即した学習体験をスピーディーに提供できます。

3. カスタマイズとサポートで企業研修を強力に支援

導入後も、経験豊富な専任スタッフがオンラインで継続支援。トラブル対応はもちろん、権限の細かな設定もお任せいただけます。事業の成長に応じたスケールアップも柔軟に対応可能です。

4. 学習状況の可視化と継続的な改善

ダッシュボード上で受講データやテスト結果をリアルタイムに分析。得られた学習データをもとに教材の改善が行えるため、研修効果を継続的に向上させることができます。これにより、教育コストの最適化とスキル向上の両立が可能になります。

eラーニングシステムの導入をご検討中の方へ。
WisdomBaseなら、運用のしやすさと学習効果の両立を実現できます。
「社内教育をもっと効率的にしたい」「自社に合ったLMSを探している」とお考えの方は、ぜひ資料請求やお問い合わせフォームからご相談ください。 wisdombase.share-wis.com wisdombase.share-wis.com