オンライン試験マガジン

オンライン試験マガジンは、IBTや試験の運用法などオンラインテストに関するノウハウや最新情報を発信するWebメディアです。試験に強いLMSであるWisdomBaseを提供している株式会社シェアウィズが運営しています。

オンライン試験の記事一覧

オンライン試験の始め方やメリット・デメリット、不正対策についてなどを解説します。

社内検定認定制度とは?認定のメリットや構築ステップや導入事例などを解説

社内検定認定制度とは、企業や団体に属している従業員を対象とした「社内検定」のうち、一定の基準をクリアしており、技能振興上奨励すべきであると認めたものを厚生労働大臣が認定する制度です。 認定を受けるメリットとしては、従業員のスキルの向上やモチ…

eラーニングとは?LMS(学習管理システム)との違いをわかりやすく解説

本記事では、eラーニングの成り立ちやメリット、eラーニングと合わせて言及することの多いLMS(学習管理システム)との違いについて解説します。

オンライン試験について徹底解説!オンライン試験の メリット・デメリット・費用を知ろう!

「オンライン会議」「オンライン授業」「オンライン展示会」など、オンラインを利用する機会が増えた方は多いのではないでしょうか? 試験や検定についても同様。自宅や職場などインターネット環境のある場所で受験する「オンライン試験」が普及しています。…

【オンライン試験】ChatGPTを使ったカンニングの防止策を解説!

今話題のChatGPTですが、採用試験や社内の昇進・昇格試験など、オンライン試験を実施している企業担当者が気になるのは「カンニング」ではないでしょうか。 本記事では、ChatGPTを使ったカンニングやカンニングの防止策について解説します。

資格ソムリエから学ぶ「テスト問題」の作り方

「テストを受ける」ことはあっても、「テストを作る」経験をしたことのある方は少ないのではないでしょうか? 「資格ソムリエ」として活躍されている、はやし総合支援事務所の林雄次さんに、テスト問題の作り方についてお話をうかがいました。 本記事では、…

CBTとは?導入のメリットやデメリットも解説!

オンライン試験の導入を検討するなら理解しておきたい「CBT」。 どのような試験方式なのか、導入のメリットは?、比較対象となることの多い「IBT」についてなど解説します。

【初心者向け】IBTとは?CBTとの違いも解説!

混同しやすいCBTとIBTの違いについて図解や比較表なども用いながら詳しく解説していきます。

替え玉受験摘発の事例と試験システムの不正防止機能を紹介

全国で初めて新卒採用のオンライン試験で替え玉受験を行った容疑で関西電力の社員が逮捕されました。 採用試験だけでなく、検定試験や企業の昇進試験などもオンライン化が進む中で、このような不正行為は企業側にとって懸念材料になります。 本記事では替え…

紙試験じゃ実行不可能!? オンライン試験ならではの出題形式5選

オンライン試験の導入により、紙では実施が不可能な出題形式を実現することができます。オンライン試験(CBTやIBT)ならではの出題形式を5つご紹介します。

はじめての試験作成 - 試験の「目的」を明確にしよう

はじめて試験の作成に取り組まれる方向けに、試験作りの第一歩である「試験の目的」の明確化について解説します。試験の基盤を整える最も重要なステップであり、かつ、最もつまずきやすいステップでもあります。

オンライン試験の不正行為の3分類と各不正への対策方法

DXの推進や在宅勤務の増加などの影響で、紙で実施されていた定期試験や検定試験・社内の昇格・昇進試験などが、オンライン上で行う試験に切り替わっています。 試験のデジタル化による、自宅受験や主催者の工数削減というメリットのある陰で、紙試験では発生…

【CBT・IBTとは?】特徴や不正対策について解説!

受験する場所として会場で受験するタイプと自宅で受験するタイプの2つに大きく分けることができます。「会場型CBT」「自宅型IBT」を徹底比較。社内試験や検定試験を主催される方は、それぞれを比較し、どちらの方式がご自身のテストに合っているかを検討しま…

オンライン試験システム選定の比較・検討ポイント!最適なベンダーの選び方

オンライン試験システムを選定する際の3つのポイントを紹介。導入後の失敗例や、導入検討時に営業担当者に確認しておくべき点などを詳しく解説します。

昇進試験をGoogleフォームで実施できるのか?CBT必須機能を徹底検証

無料のGoogleフォームを使って社内の昇進試験のデジタル化を実現できるかについて徹底検証。在宅勤務への対応や、DXの推進のために社内試験のオンライン化に取り組まれている方、必見の内容です。

オンライン試験システム (CBT / IBT) の検討に役立つ価格比較表

オンラインシステムの導入を検討されている方を対象に、システムの価格比較と、検討に際しどういった点を考慮すべきかをご紹介します。オンライシステムの費用の構成や代表的なシステムの費用感を知ることができます。

【最新】昇進・昇格試験の一般常識問題出題傾向と対策を解説!

昇進・昇格試験の一般常識問題って、どんな問題が出題されるの?大手30社の過去問をもとに、一般常識問題の出題傾向を解説します。これから昇進・昇格試験を受験される方はぜひご一読ください。

「試験官」と「試験監督」の違い~知らないと恥ずかしい~

「試験官」と「試験監督」の違いや、試験監督の役割などを解説します。今までこの2つの違いが分からず曖昧に使っていた人、必見です!

リカレント教育で求められる英語力とは?目的別に3つ解説

社会人に求められる目的別の英語力や、企業や大学でも導入できるカリキュラム事例を解説。英語を学び直したい社会人はもちろん、学習者の目的に合ったカリキュラムを整えてリカレント教育を推進したい企業担当者や大学担当者の方はぜひご一読ください。

分析発表演習・方針立案演習とは?【昇進・昇格試験の頻出問題】  

分析発表演習・方針立案演習は昇進や昇格試験における課題設定の定番です。これから昇進や昇格を目指す人には、どんな内容なのか気になるところではないでしょうか?そこで今回は、分析発表演習・方針立案演習とはどのような試験なのか、試験の流れや評価ポ…

【初心者向け】健康経営の偏差値とは?ESG投資との関係も分かりやすく解説

健康経営の偏差値とは何かを分かりやすく説明し、健康経営をするメリットを具体的にご紹介します。

昇進試験って出来レース?ほんとにそうか調べてみた

会社の昇進試験のために時間をかけて準備したのに、不合格になった経験はありませんか?インターネット上では、納得いかない理由で昇進試験に落ちた人たちの中で「昇進試験は出来レースなのではないか」という憶測が広がっています。本当に昇進試験は出来レ…

昇進試験に落ちた…モチベーションを上げる方法とは?

社会人で挑戦する重要な試験、昇進試験をはじめ資格試験など、何にせよ試験に落ちるのは悲しいですし、モチベーションが下がってしまうこともありますよね。この記事ではそんな人に向けて、モチベーションを上げるために起こすべき行動はもちろん、モチベー…

【最新】昇進・昇格試験でよく出るプレゼンテーマは?【頻出の3傾向まとめ】

昇進・昇格試験でよく出るプレゼンテーマについて解説します。効果的にアピールするコツを知って、昇進・昇格試験を突破しましょう!

昇進・昇格試験で好まれる志望動機と自己PRって?【最新】

昇進・昇格試験で好まれる志望動機と自己PRの書き方をご紹介します。自分の強みを効果的にアピールし、昇進・昇格試験を突破しましょう!

試験監督者になりたい人必見!プロクター制度とは?

プロクター制度という言葉はご存知ですか?聞き慣れない言葉ですが、試験を公正に行うために重要な役割を担っている制度なんです。今回のオンラインテストマガジンでは、そんなプロクター制度を解説します。

禁忌肢(きんきし)とは?選ぶと即不合格な選択肢について詳しく解説

禁忌肢とは、四択問題などの選択問題で、選んだ時点で失格になるような選択肢のことを指します。禁忌肢の「禁忌(きんき)」は「してはいけないこと」「タブー」という意味なので、禁忌肢 = 選んではいけない選択肢、とも言えます。試験によっては、1回でも…

リカレント教育の学科試験の内容は?社会人選抜の傾向とポイントを解説

リカレント教育で大学に入学するには、さまざまな選考方法があります。一般的に小論文と面接試験を実施するケースが多いですが、学部の社会人選抜や大学院を目指す場合に学科試験を行うところも。しかし、社会人になってからの試験対策に戸惑う方もいるので…

【最新】社内の昇進・昇格試験の面接でよく聞かれる質問5選

昇進・昇格試験の面接で聞かれることの多い質問を紹介。更に試験を通してどんなポイントが面接官に見られているのかも解説します。昇進・昇格試験を控えた方の試験対策としてはもちろんのこと、試験でどんなことを聞こうかと考えている人事担当の方にも役立…

リカレント教育の入学者選考方法!オンライン選抜をしている大学は?

さまざまな大学で、社会人の学び直しであるリカレント教育を推進しています。しかし、学びたい意欲のある人が誰でも入学できるわけではありません。入学者選抜や社会人入試などの選考を経て、通過した人のみが入学できる仕組みが取り入れられています。そこ…

【最新】社内の昇進・昇格試験で頻出の小論文テーマ6選

社内の昇進・昇格試験でよくある、小論文のテーマを厳選して6つ紹介します。これから社内試験を控えている方や、問題出題を担当する人事担当の方は、ぜひこの機会にご一読ください。