5月病対策にも有効になる「メンタルヘルスマネジメント」について、そのメリットや専門検定、社内で実践できる施策について解説していきます。
マーケティングの世界に飛び込もうとするニューフェイスの方々の理解を助けるため、先ずはこれだけ見ておくと基礎的な知識が得られるような、とっておきの動画をまとめました。
普段システム開発に携わらない方でも、APIについて大まかな内容がわかるように、丁寧に解説します。APIの意味だけでなく、実装メリットやAPI連携実現の流れも併せてご参考ください。
いかにパフォーマンスを上げていくか、いかに良い人材を採用するかというように、経営資源の中でも「ヒト」に関する事柄の重要性が高まっている日本企業にこそ、導入が必要だとも言われる戦略人事。 今回は、これから日本でも主流となっていくであろう戦略人…
クラウドの代表的な利用形態であるSaaS、PaaS、IaaSについて、それぞれわかりやすく解説していきます。
学習塾や予備校のオンラインテストの導入状況についてまとめました。DXを進める大手塾のDX事例も4社紹介。オンラインテストの導入を検討をしている塾・教育業界の方は、そのメリット・デメリットもあわせてご参考ください。
Z世代が好む動画コンテンツの特徴と、研修で動画を活用する場合、どのような見せ方が最適かを、YouTubeやTikTokの事例を交えて紹介します。Z世代の新入社員研修でどのような自社制作コンテンツが効果を発揮するのか、ポイントをわかりやすく解説。
ABD(Active Book Dialogue: アクティブ・ブック・ダイアログ)の実践方法を具体的な流れとともに解説。「社員にもっと読書をしてほしい!」とお考えの人事担当者や経営者の方はぜひ未来型読書法ABDをお試しください。
読書は自分自身を高めてくれるものです。 しかし、近年は読書習慣のある人がどんどん減ってきており、社会人の半数近くが月に1冊も本を読んでいないというデータもあるとか。実際に人事の方から「新入社員が読書をしない」という嘆きを聞くことも多いです。 …
「採用活動における筆記試験をオンライン化したい」コロナ禍の影響もあり、最近こういったお声を聞くことが増えてきました。 そこで今回は、主要なオンラインテストサービスの紹介と共に、試験で見極めるべき重要ポイントについてお伝えします!
ビジネスシーンで頻出するIT用語を、わかりやすくまとめた記事をシリーズで発信していきます。今回は「データドリブン」。形容詞的にデータドリブンな●●●と使っている方も見受けますが、どういう意味か、ご存知でしょうか😀
コーホート・ベースモデル(CBCs)は、コロナ禍によりZoomやSlackなどのビジネスコミュニケーションツールが一般化した現在、グループを通した学習をオンラインでも最適化するための、ニューノーマル時代の重要な概念になること間違いありません。社内の人材…
社会全体的にDXが求められる一方で、新システム開発を推進すべきかどうか、根本から考え直して日々の業務の参考にしてもらえればという観点で、今回も独自でオンラインテスト化・CBTシステム導入についてまとめてみました。
学習者一人ひとりの習熟度や興味関心に合わせて、教え方や教材、提供コンテンツを最適化するアダプティブ・ラーニングという考え方があります。 アダプティブ・ラーニングは、苦手科目克服など学生向けのEdTechサービスやICT教育の文脈で語られることが多い…
本格的な受験シーズンに突入も、新型コロナウィルス感染者数の増大は留まることを知らない状況です。 多くの教育機関では、感染防止策を講じながら従来通りの会場受験を予定していますが、一部には入学試験自体のオンライン化を進めている学校もあります。最…
来年度に向けて何が何でも試験をオンライン化したい。だけども、最終承認まで辿り着けない…という企業戦士の方へ。決裁者やキーマン、経営層を説得するためのとっておきの殺し文句を厳選しました!
オンラインテスト化で頭を悩ませるのが試験問題作り。作った問題の難易度や形式が適切かどうか、気をもんでいる問題作成担当者の方も多いのではないでしょうか? この記事では、作成した問題が適切かどうかを評価するIRT(項目反応理論 / 項目応答理論: Item…
広くデジタル推進業務に携わる企業担当者に向けて、これさえ押さえておけばイノベーション戦士(!?)として自信を持って強く戦える、ホットワードを厳選しました! 経営者層に、いつも最新の話のタネを求められる方にはぴったりの情報ですので、是非ご覧くださ…
社内試験を実施する上では、問題用紙や解答用紙の全国発送にはコストもかかります。 社内試験のDX(Digital transformation: デジタルトランスフォーメーション)はペーパレス化によるコスト削減にも直結しますが、果たして、優先順位高く取り組むべきなので…
採用シーンでは、対面での説明会や面接の実施が一層難しくなり、試行錯誤されている渦中かと思います。また、従来紙ベースで実施してきた入社試験・適性検査なども直近での対応はさまざまだったとお聞きします。改めて採用試験の最新状況を知り、今後どうあ…
新入社員が陥りがちな「分からない」を細かく分類することにより、今後のリモート形式のオンライン研修に役立つのではないか。そんな思いから、この記事では「分からない」の種類を分類し、31項目のチェックリストの形で網羅的にまとめてみました。新入社員…
ならないためにも、4月の入社にモチベーションを高める手を打ちたいところ。そこで、Z世代のスマホネイティブな新社会人が興味を持って自己学習に取り組んでくれるような、ビジネスYouTuberの注目動画を厳選して紹介します。 今回推薦する8名は、誰もが知る…
CBT活用の先駆けともいえるのが英会話業界。英会話(リスニングスキル、スピーキングスキル)や英文法、単語力を測定するためのさまざまなCBTが存在します。しかしながら、実際にすべてのテストを受けてみるのはなかなかハードルが高いもの…本記事では、英語…
2020年、ニューノーマル時代のホットワードであるCBT(Computer Based Testing) 。試験・テストのWEB化や、オンラインテストの導入を目指す方に、基本情報をわかりやすく解説。 CBTとはそもそも何か?従来の試験システムとの違いは?オンラインテスト実現に向…