オンライン試験マガジン

オンライン試験マガジンは、IBTや試験の運用法などオンラインテストに関するノウハウや最新情報を発信するWebメディアです。試験に強いLMSであるWisdomBaseを提供している株式会社シェアウィズが運営しています。

自社で正社員登用試験を取り入れるには?実施の流れや失敗しないポイントも紹介!

はじめに

正社員登用試験は、これまで非正規雇用として活躍してきた人材が正社員へとステップアップするための仕組みとして、注目されています。

少子高齢化や働き方改革の影響もあり、企業は柔軟な雇用形態を維持しながら、優秀な人材を定着させる重要性をますます感じているのです。

そこで本記事では、正社員登用試験とは何なのか、そのメリットや実施の流れ、そして導入を成功させるためのポイントについて具体的に解説していきます。

正社員登用試験とは

正社員登用試験とは、企業が非正規雇用の従業員や契約社員、パート・アルバイトなどを正社員に採用するにあたり、一定の基準や手続きを定めて能力や適性を評価する制度のことを指します。

近年では、慢性的な人手不足や有期雇用労働者の待遇改善の必要性などを背景に、多くの企業が正社員登用の道を整えることで優秀な人材を確保し、また就業者側も自身のキャリアアップにつなげています。

実際に、企業としても非正規雇用で働く人たちに長期的に戦力として活躍してもらうために、正社員登用制度を設けて試験による公正な選抜を行うケースが増えてきました。

企業に正社員登用試験の導入が求められる背景

企業が正社員登用試験を導入する大きな背景には、労働人口の減少による人手不足があげられます。非正規雇用形態で働いている人の中にも優秀な人材は多く、そうした人材をいち早く正社員として確保することが、企業経営の安定に直結するのです。

また、働き方改革の進展により、労働者の意欲やスキル向上のために企業が設計する制度が注目されています。特に正社員としての登用を目指す道筋が明確になると、非正規雇用の従業員にとっても将来設計を立てやすくなります。

さらに、企業には多様な人材の活躍を促進し、処遇格差を是正することで労働環境を改善する社会的要請も高まっているため、正社員登用試験の導入は社会的にも意義のある取り組みといえるでしょう。

正社員登用試験導入のメリット

正社員登用試験を導入すると、企業と労働者の双方に大きなメリットが生まれます。

以下にてメリットの詳細を紹介します。

非正規雇用労働者の能力を最大限にできる

正社員登用試験を実施することで、非正規雇用労働者が“自分のキャリアを築ける場所”と認識しやすくなり、その結果モチベーションが高まります。能力をアピールする機会を設けることで、これまでは埋もれていたスキルや知識が活用される可能性が高まり、人材の潜在力を企業側も引き出しやすくなります。

採用の安定につながる

正社員登用試験を実施することで、非正規雇用労働者が“自分のキャリアを築ける場所”と認識しやすくなり、その結果モチベーションが高まります。能力をアピールする機会を設けることで、これまでは埋もれていたスキルや知識が活用される可能性が高まり、人材の潜在力を企業側も引き出しやすくなります。

正社員登用試験実施の流れ

正社員登用試験をスムーズに実施するためには、事前に明確な選考フローを設計し、周知しておくことが重要です。一般的には書類選考・筆記試験・面接といったステップが用いられますが、企業によっては実技試験や適性検査などを組み合わせる場合もあります。

以下にて詳細を説明します。

書類選考

応募者の経歴や職務経験、志望動機などを企業が確認するプロセスが書類選考です。非正規雇用から正社員を目指す人の多くは、既に企業内で一定期間働いているため、実際の業務実績や貢献度をアピールできるよう、具体的な成果や役割を記載することが重要になります。

また、職務経歴書を活用して過去の経験や得意分野を明確に示すことが、登用試験におけるスタートラインとなります。

筆記試験

正社員登用試験での筆記試験は、企業によって内容が異なります。一般常識や時事問題、論作文や専門知識のテストを行う場合など多岐にわたりますが、企業が求める能力や職種にあわせて試験内容をカスタマイズすることが大切です。

例えば、事務職であればパソコンの基本操作に関する問題を取り入れたり、技術職であれば専門分野の知識を確認する問題を設定したりして、業務に直結するスキルを測る仕組みを整えると良いでしょう。

面接

書類選考や筆記試験を通過すると、最終的には面接で人柄やコミュニケーション能力、志向性などを見極めるプロセスが待っています。正社員として長期的に働くうえで欠かせないのは、企業文化や職場のチームと合致するかどうかという点です。

面接官は応募者の考え方や意欲、職場との相性を判断し、逆に応募者側も自分がその企業で成長できる環境かを確かめる大切な機会となります。

正社員登用試験導入を失敗しないためのポイント

正社員登用試験は企業と労働者の双方にとって意義深い仕組みですが、制度設計や運用を誤ると、モチベーション低下や不公平感の発生といったリスクが生じかねません。試験を成功させるためには、対象者のキャリア形成を支えつつ、公正な評価基準を整備することが不可欠です。

試験対象者に関わる社員が対象者をサポートする

試験を受ける社員が業務上の悩みを抱えたままでは、実力を発揮しにくいものです。日頃から対象者に近い立場で指導やフォローを行っている先輩社員や上司が相談役となり、勉強方法やスケジュール調整など、実務に影響を及ぼさない形でサポートする仕組みを作ると良いでしょう。

こうしたサポートがあると、応募者の緊張感が適度に和らぎ、試験本番でのパフォーマンス向上にもつながります。

落ちてしまった場合のフォローアップをする

正社員登用試験は、合格者だけでなく不合格になった人に対する対応も重要です。もし落ちてしまった場合には、その原因や改善点について具体的にフィードバックを行い、再チャレンジの道を開くことでモチベーションの維持や能力向上を促せます。

フォローアップを怠ると、企業に対する不満が募り、結果として離職につながるおそれがあるため慎重な対応が求められます。

偏った評価をしない

試験制度で注意が必要なのは、評価する側の主観による偏りや人間関係に左右された判断が行われないようにすることです。

面接官や評価者を複数人配置し、それぞれが客観的に応募者を評価できる体制を整えましょう。筆記試験や実技試験といった定量的に測れる指標を組み合わせることで、評価の客観性を担保しやすくなります。

選考基準を明確にする

試験内容や合否基準があいまいなままでは、受験者も力の入れどころが分かりづらく、不満が生じたり結果的に試験制度が形骸化してしまったりする懸念があります。

筆記試験や面接で重視するポイント、評価の比重などを具体的に示すことで、受験者は自分がどこを伸ばせばよいのかを把握できますし、試験実施者も公正な判断がしやすくなります。

まとめ

正社員登用試験は、企業にとっては優秀な人材を安定的に確保し、非正規雇用の人材にとってはキャリアアップを目指す重要な機会となります。試験に取り組む当事者が最も力を発揮できるよう、試験のフローや基準、サポート体制を十分に整えることが求められます。導入や運用が適切に行われれば、企業全体の雇用の質が向上し、働く人々の意欲を高める効果が期待できるでしょう。

正社員登用試験をオンラインで実施するならWisdomBase

wisdombase https://wisdombase.share-wis.com/

紙の筆記試験や手作業による採点・管理がボトルネックになっている企業には、Web試験システム WisdomBase の活用がおすすめです。

  • 多様な問題形式に対応
    • 択一式・多肢選択式・記述式・ファイル提出式など、職種や等級に合わせて柔軟に設計可能。記述式はキーワード採点と手動採点を組み合わせられるため、専門性の高い試験でも評価のブレを抑えられます。
  • 不正行為を防ぐ監督機能
    • 受験者の顔認証ログイン、AIカメラ監視、ランダム出題などを組み合わせて替え玉受験やカンニングを抑止。ログは自動保存されるため、あとから監査証跡を確認できます。
  • 短期導入・低コスト運用
    • SaaS型のためサーバー手配やソフトウェア更新は不要。最短2週間で環境を構築でき、受験回数に応じた従量課金で始められます。試験実施ごとの紙代・会場費・人件費を大幅に削減可能です。

正社員登用試験をオンライン化することで、評価プロセスの透明性が高まり、受験者の学習計画も立てやすくなります。「公平・効率・安全」な登用試験運用を目指すなら、ぜひWisdomBaseの無料デモでご体験ください。

wisdombase.share-wis.com wisdombase.share-wis.com