はじめに
「ITツールを導入したいけど、費用が…」そんな悩みを抱える中小企業や小規模事業者の皆様、必見です。IT導入補助金は、業務効率化や売上アップを目的としたITツール導入を国が支援する制度です。しかし、申請手続きが複雑そう、本当に採択されるのか不安、といった声も少なくありません。
この記事では、IT導入補助金2025の全体像から、具体的な申請フロー、さらには採択されやすくなるための秘訣まで分かりやすく解説します。あなたのIT導入に関するその悩み、この記事で解決の糸口が見つかるかもしれません。
- はじめに
- IT導入補助金のおおまかな流れ
- IT導入補助金の申請フローをステップ別に解説
- IT導入補助金2025で採択されやすくなるには?
- 制度利用に関しての注意点
- まとめ
- IT導入補助金でeラーニングシステムを導入するならWisdomBase
IT導入補助金のおおまかな流れ
IT導入補助金の活用を検討し始めてから補助金が交付されるまでには、いくつかのステップがあります。
まず、自社の課題やニーズを明確にし、それに合ったITツールを選定することから始まります。次に、そのITツールの導入を支援してくれる「IT導入支援事業者」を選び、共同で事業計画を策定します。準備が整ったら、オンラインで交付申請を行い、事務局による審査を経て交付が決定されます。交付決定後にITツールを導入・支払いを行い、事業実績を報告することで、最終的に補助金が交付されるという流れになります。
順番 | ステップ | 主な担当 | 概要 |
---|---|---|---|
はじめに | 公募要領の理解 | 申請者 | ・公式サイト掲載の枠別要領を熟読し要件・審査基準を把握 |
申請フロー① | IT導入支援事業者・ITツールの選定と事業計画策定 | 申請者 IT導入支援事業者 |
・信頼できるIT導入支援事業者・ITツールを選定。 ・支援事業者と共同で、課題・期待効果(生産性向上目標等)を盛り込んだ事業計画を策定。 |
申請フロー② | GビズIDプライムの取得とSECURITY ACTIONの宣言 | 申請者 | ・電子申請に必須の「GビズIDプライム」アカウントを取得。 ・情報セキュリティ対策「SECURITY ACTION」を宣言し、「宣言済みアカウントID」を取得。 |
申請フロー③ | 交付申請と審査 | 申請者 IT導入支援事業者 事務局 |
・「申請マイページ」から必要情報を入力・書類を添付しオンライン申請。 |
申請フロー④ | 交付決定と事業開始 | 申請者 事務局 |
・審査後、採否結果が「申請マイページ」で通知。 ・採択の場合「交付決定通知」発行後、ITツール導入事業を開始。 |
申請フロー⑤ | ITツールの発注・契約・支払い | 申請者 | ・交付決定通知受領後、IT導入支援事業者とITツールの発注・契約・支払いを完了。 |
申請フロー⑥ | 事業実績報告 | 申請者 IT導入支援事業者 |
・ITツール導入・支払完了後、「申請マイページ」から証拠書類を添付し事業実施を報告。 ・IT導入支援事業者も内容確認・情報入力。 |
申請フロー⑦ | 補助金額の確定と補助金の交付 | 申請者 事務局 |
・事業実績報告の審査後、補助金額が確定。 ・「申請マイページ」で金額を確認・承認後、補助金が交付。 |
申請フロー⑧ | 事業実施効果報告 | 申請者 | ・補助金交付後、ITツールの活用状況や生産性向上目標の達成状況等を「申請マイページ」から報告。 |
IT導入補助金の申請フローをステップ別に解説
IT導入補助金の申請フローをステップ別に解説します。申請フローは1〜8まであります。
IT導入補助金2025の申請フローの詳細は公式サイトをご確認ください。
https://it-shien.smrj.go.jp/applicant/flow/
申請フロー①:IT導入支援事業者・ITツールの選定と事業計画策定
IT導入補助金の申請は、まず信頼できる「IT導入支援事業者」を見つけ、導入したいITツールを選定することからスタートします。IT導入支援事業者は、補助金事務局に登録されており、ツールの提案から申請手続き、導入後のサポートまで一貫して支援してくれる重要なパートナーです。
自社の経営課題や導入目的に合致したITツールを選び、そのツールを提供するIT導入支援事業者と二人三脚で、具体的な事業計画を練り上げていきます。
この事業計画には、現状の課題、ITツール導入によって期待される効果(特に生産性の向上目標など)を明確に盛り込むことが求められます。
【関連記事】【2025年版】IT導入補助金対象のeラーニングシステム3選
wisdombase.share-wis.com
申請フロー②:GビズIDプライムの取得とSECURITY ACTIONの宣言
IT導入補助金の電子申請には、「GビズIDプライム※1」という認証システムのIDが不可欠です。 このID発行には通常2週間程度かかるため、補助金の検討を始めたら、できるだけ早く取得手続きを進めることが肝心です。
また、情報セキュリティ対策への取り組みを自己宣言する「SECURITY ACTION※2」の「★ 一つ星」または「★★ 二つ星」の宣言も必須要件です。
宣言後には「宣言済みアカウントID」が発行され、これも申請時に必要となります。 これらの準備は、申請の前提となるため、計画的に進めましょう。
※1 GビズIDプライムの取得方法はGビズID特設サイトを参照ください。
※2「SECURITY ACTION」の宣言は、SECURITY ACTION特設サイトを参照ください。
申請フロー③:交付申請と審査
IT導入支援事業者と事業計画を策定し、GビズIDプライムの取得とSECURITY ACTIONの宣言が完了したら、いよいよ交付申請です。
申請は、IT導入支援事業者から招待を受けて開設する「申請マイページ」からオンラインで行います。 企業の基本情報、必要書類の添付、IT導入支援事業者が入力するITツール情報や事業計画目標値などを確認し、宣誓の上で事務局へ提出します。
提出された申請内容は、事務局および外部専門家による審査委員会で審査されます。
申請フロー④:交付決定と事業開始
厳正な審査を経て、採択・不採択の結果が「申請マイページ」を通じて通知されます。 交付申請が採択されると、「交付決定通知」が発行され、晴れて「補助事業者」としてITツールの導入事業を開始することができます。
この交付決定通知を受け取る前にITツールの発注や契約、支払いなどを行ってしまうと補助対象外となるため、必ず通知を確認してから事業に着手してください。 不採択の場合でも、同年度内であれば再申請が可能です。
申請フロー⑤:ITツールの発注・契約・支払い
交付決定通知を受け取ったら、いよいよITツールの具体的な導入ステップに進みます。補助事業者(申請者)は、選定したIT導入支援事業者との間で、導入するITツールの発注、契約手続きを行い、そして支払いまでを完了させる必要があります。
この際、最も重要な注意点は、これらの行為は全て交付決定日以降に行わなければならないということです。 万が一、交付決定前に発注や支払いを行ってしまうと、その費用は補助金の対象外となってしまうため、日付の管理には細心の注意が必要です。
申請フロー⑥:事業実績報告
ITツールの導入と支払いが完了したら、次に行うべきは事業実績報告です。 これは、計画通りにITツールが導入され、適切に支払いが行われたことを事務局に報告する手続きです。補助事業者は、「申請マイページ」から、導入したITツールの発注書、契約書、納品書、請求書、支払い証明(銀行振込の明細など)といった証拠書類を添付して報告を行います。
IT導入支援事業者もこの報告内容を確認し、必要な情報を追加入力します。 報告には期限が定められており、これを過ぎると補助金を受け取れなくなる可能性があるため、速やかな対応が求められます。
申請フロー⑦:補助金額の確定と補助金の交付
事業実績報告が事務局によって審査され、内容に不備がないと認められると、補助金の金額が最終的に確定します。 補助事業者は、「申請マイページ」上で確定した補助金額を確認し、承認の手続きを行います。
この承認作業が完了して初めて、補助金が指定の口座に振り込まれることになります。 補助金の交付は、事業者がITツール導入のために支出した費用の一部が事後的に補填される形となるため、一連の手続きを正確に完了させることが重要です。
申請フロー⑧:事業実施効果報告
補助金が無事に交付された後も、IT導入補助金のプロセスはまだ終わりではありません。補助事業者は、ITツール導入後、導入したITツールの活用状況や、申請時に設定した生産性向上目標の達成状況などを事務局に報告する「事業実施効果報告」を行う義務があります。
特に、賃上げ目標などを掲げて採択された場合は、その達成状況の報告が重要となり、目標未達の場合は補助金の返還を求められる可能性もあるため、継続的な取り組みと正確な報告が求められます。
IT導入補助金2025で採択されやすくなるには?
IT導入補助金の採択を勝ち取るためには、いくつかの重要なポイントがあります。
まず、申請の前提となるGビズIDプライムの取得やSECURITY ACTIONの宣言は、時間を要するため早期に着手しましょう。 GビズIDプライムの発行には約2週間、SECURITY ACTIONの自己宣言ID取得には約1週間程度かかります。
また、信頼できるIT導入支援事業者を選び、自社の課題解決に繋がる質の高い事業計画を共同で策定することが不可欠です。 特に、労働生産性の向上目標は具体的な根拠をもって設定し、実現可能性を示す必要があります。
さらに、賃上げ計画の策定・実行など、加点項目を積極的に活用することも採択率向上に繋がります。申請書類は正確かつ完全に、そして余裕をもって提出することも忘れてはいけません。
制度利用に関しての注意点
IT導入補助金を活用する際には、いくつかの注意点があります。
最も重要なのは、補助金の交付決定前にITツールの発注・契約・支払い等を行わないことです。 これらは補助対象外となってしまいます。
また、IT導入支援事業者との連携は申請から報告まで必須であり 、補助対象となるITツールも事務局に認定されたものに限られます。 事業完了後は実績報告が、その後も複数年度にわたり効果報告が求められる場合があります。 賃上げ目標を設定した場合、未達成だと補助金返還のリスクもあるため注意が必要です。
まとめ
IT導入補助金2025は、中小企業・小規模事業者がITツールを導入し、生産性向上や経営基盤強化を図るための強力な味方です。申請には、IT導入支援事業者との連携、事前のID取得やセキュリティ宣言、そして具体的な事業計画の策定が不可欠となります。
採択率を高めるには、早期準備、質の高い計画、そして加点項目の積極的な活用が鍵となります。本記事で解説した申請フローや注意点を参考に、ぜひIT導入補助金の活用を検討し、事業の更なる発展を目指してください。
IT導入補助金の最新の情報や詳細は下記、公式Webサイトをご確認ください。
https://it-shien.smrj.go.jp/
IT導入補助金でeラーニングシステムを導入するならWisdomBase
https://wisdombase.share-wis.com/it-subsidy/
eラーニングシステムの導入を検討されている研修事業者様や企業担当者様にとって、IT導入補助金は非常に魅力的な制度です。
当社が提供する「WisdomBase」は、IT導入補助金2025の対象ツールとして認定されており、特に補助額と補助率の高い「インボイス枠」での申請が可能です。 WisdomBaseは、eラーニング教材の販売から受講管理、Web試験までを一括で管理できる多機能なシステムで、オンラインでの資格講座運営や研修サービスの提供を力強くサポートします。
また、当社は2022年度よりIT導入支援事業者として、申請から導入まで補助金活用の支援もしています。 eラーニングシステムの導入・申請をご検討中の方は、まずはお気軽にご相談ください。 wisdombase.share-wis.com wisdombase.share-wis.com