オンライン試験マガジン

オンライン試験マガジンは、IBTや試験の運用法などオンラインテストに関するノウハウや最新情報を発信するWebメディアです。試験に強いLMSであるWisdomBaseを提供している株式会社シェアウィズが運営しています。

【担当者必見】スマホでできるオンライン試験の詳細と利点

はじめに

「スマホ受験で本当に不正を防げるの?」──採用や昇格試験をオンライン化したい担当者の多くが抱く疑問です。学生の45.5%がWebテストで不正を行ったという最新調査もあり、対策を誤れば企業イメージが揺らぎかねません。本記事では、スマホ試験の仕組みから導入のコツまでをデータと事例で徹底解説し、皆さまの不安を解消します。

出典:就活のWebテスト、45%が不正実行――生成AI悪用も横行
URL: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000071304.html

スマホ利用のオンライン試験とは

スマホIBT(Internet‑Based Test)は、受験者が自宅や外出先からスマホ一台で解答し、企業はクラウド上で問題配信と採点を完結できる新しい試験方式です。スマホ普及率は96.3%に達しており、従来のCBTより導入ハードルが大幅に下がっています。

出典:携帯電話端末のうちスマホの比率は96.3% - モバイル社会研究所調査
URL: https://news.mynavi.jp/article/20230410-2649792/

オンライン試験の基本的な仕組み

受験者はURLからログインし、顔認証などで本人確認後にブラウザ上で回答します。解答データは暗号化されてクラウドへ送信され、AIが数秒で採点。採点結果は管理画面にリアルタイムで反映されるため、紙の回収や手作業の採点が不要になります。

スマホとPCでの試験の違い

スマホはカメラ・マイク・GPSを標準装備しているので、本人確認や周辺音のチェックがワンストップで完結します。一方、画面が小さいため長文や図表問題では操作しづらい面もあり、PCは視認性が高い代わりに監視用デバイスを追加で用意する必要があります。

スマホ利用のオンライン試験の現状

企業の試験担当110名を対象にした調査では、導入を検討している理由として「コスト削減(50.9%)」、「社内のDX推進(47.3%)」が挙げられています。懸念として挙げられているものは「システムの安定性(64.6%)」と「セキュリティとプライバシーの保護(46.3%)」です。

出典:【オンライン試験の導入を検討中の企業に聞いた!導入時に重視したいポイント】「試験中のトラブルが起こらない」を抑え、第1位は・・・?
URL: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000026.000026939.html

代表的なオンライン試験プラットフォーム

Testable(プロシーズ)

スマホでも 1 万人同時に受験できるプラットフォームです。通信が切れてもオフラインで試験を続行でき、eKYC+顔認証や別タブ禁止など の不正対策が標準装備。記述やリスニング問題も出せて、最短 5 営業日で環境が整うスピード感も魅力です。

サイトURL: https://www.pro-seeds.com/testable/lp/web-test/smartphone.html

JAGAT スマートフォン試験システム

スマホカメラで 20〜30 秒ごとに撮影し、顔認証&AI視線チェックで不正をしっかり監視します。複数サーバーで負荷を分散するシステムで、大規模試験でもトラブルを抑制できるプラットフォームです。択一から論文まで問題形式も自由自在で、当日は専門のスタッフのサポートを受けることができます。

サイトURL: https://www.jagat.co.jp/smartphone_system.php

スマート入試(Certify)

「2 台カメラ×7 つのAI」でPCカメラの死角や生成AI利用まで検知する監視システムが特徴です。監視レベルを段階から選べるので、小テストから国立大入試級まで幅広く対応できます。インストール不要&最短 10 日導入で、年間 12 万人以上の試験を回してきた運営ノウハウもセットなのが魅力です。

サイトURL: https://smarte.jp/

スマホでの試験環境の整備方法

案内メールに推奨OS・通信速度5Mbps以上・バッテリー残量50%以上を明記し、事前接続テストURLと90秒の操作動画を送るだけで、当日の問い合わせ件数を半分以下に抑えた事例があります。

スマホを使ったオンライン試験のメリット

スマホ試験には受験者にも運営側にも嬉しいポイントが豊富です。ここでは代表的な五つのメリットを分かりやすく紹介します。

受験者の利便性向上

PCを持たない層や地方在住者も自宅から気軽に受験できます。

コスト削減への貢献

会場費や監督人件費、印刷費が不要になり、年間コストを大幅に削減出来ます。クラウドの従量課金制を活用すれば、繁忙期以外の費用も抑えられます。

試験実施への柔軟性提供

クラウド基盤はアクセス数に合わせて自動スケールするため、応募者が急増しても安心。災害や交通トラブルで集合試験が難しい場合でも、日程変更なしで実施できます。

試験監督の効率化

AI監視が視線や音声、アプリ切替をリアルタイムでチェックし、疑わしい動きだけを人間が確認出来ます。工数削減の他にも担当者の残業減少も期待できるでしょう。

スマホを使ったオンライン試験のデメリット

便利な反面、スマホ試験には注意すべきポイントもあります。代表的なリスクと対策を五つに分けてまとめました。

セキュリティ上の懸念

学生の半数近くがオンライン試験で不正経験あり。顔認証だけでなく環境音解析や視線トラッキング、ブラウザロックなど多層防御が欠かせません。

デバイス依存の問題

画面サイズやOSの違いでUIが崩れると公平性が損なわれます。受験前に自動環境チェックを行い、非推奨端末にはPCやタブレット受験を案内しましょう。

ネットワークの安定性

モバイル回線のみだとトンネル区間で通信が切れる恐れがあります。オフラインキャッシュと再接続時の自動同期機能を備えたプラットフォームを選ぶと安心です。

公平性の確保

端末性能差でタイマー型問題の残り時間が変わらないよう、制限時間はサーバー側で管理。アクセシビリティ設定の確認も忘れずに行いましょう。

試験問題の形式制限

スマホのタップ操作ではドラッグ&ドロップや図形描画が難しいため、選択式や短文記述式を中心に設計するか、タブレットやPCとのハイブリッド運用が現実的です。

オンライン試験に対する企業の関心

スマホ試験はDX推進や候補者体験向上にもつながるため、多くの企業が注目しています。最新データを基に企業が期待するポイントを解説します。

新しい試験形式への期待

110社調査では導入目的のトップが「社内研修」47.3%、次いで「採用試験」37.3%。学習評価と選考を一元管理したい企業が増えています。

出典:【オンライン試験の導入を検討中の企業に聞いた!導入時に重視したいポイント】「試験中のトラブルが起こらない」を抑え、第1位は・・・?
URL: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000026.000026939.html

デジタルトランスフォーメーションの一環

LMSやHRテックとAPI連携すれば、試験スコアが自動で人材データベースに登録され、タレントマネジメントが一気に進みます。DX補助金の対象になるケースもあり、費用面のメリットも大きいです。

受験者層拡大の可能性

スマホ試験に切り替えた銀行では遠方応募者の割合が25%から40%にアップ。海外在住の候補者やパートタイマーまで幅広い層に同じ試験を提供でき、人材の多様化が進みます。

社会的ニーズへの対応

感染症拡大や自然災害でも教育・採用を止めない仕組みとして評価され、CSR報告書にオンライン試験体制を記載する企業が増えています。

企業の競争力向上

AI採点と即時合否通知で内定出しが早まり、優秀な人材をスピーディーに確保できます。早期内定率が上がれば、採用競争が激しい業界で大きなアドバンテージになります。

オンライン試験実施のための準備

最後に、スマホ試験をスムーズに導入するための五つのステップを紹介します。最短1か月で本番稼働した企業のフローを参考にまとめました。

プラットフォーム選定基準

操作性、不正対策、同時接続性能、料金体系の四軸で比較し、候補を3社ほどに絞ってオンラインデモでUIと通信の安定性をチェックしましょう。

技術サポート体制の構築

社内ITとベンダーの窓口を一本化し、一次回答SLAを10分以内に設定すると、受験者満足度がアップ。トラブル時の復旧時間も短縮できます。

試験問題のデジタル化

紙の問題をQTI形式で一括変換し、タグで難易度や分野を管理すると検索性が向上。問題更新サイクルも短縮でき、データ分析にもすぐ活用できます。

受験者への周知とトレーニング

模擬テストURLと2分ほどの操作動画を事前に案内し、チャットボットでFAQを自動回答すすれば、操作ミスによる再試験率を下げることもできます。

試験環境のセキュリティ対策

二段階認証、端末ルート検知、画面録画防止APIを組み合わせ、リスクフラグをリアルタイムで表示。ログを3年間保管すれば、内部監査やISO27001の要件にも対応できます。

今回ご紹介したデータと具体策を参考に、自社の要件を整理して最適なプラットフォームと運用フローを検討してみてください。スマホ試験は「利便性」「コスト削減」「DX推進」を同時に実現し、採用・育成の競争を勝ち抜く強力な味方になってくれるはずです。

スマホでのオンライン試験ならWisdomBase

wisdombase https://wisdombase.share-wis.com/

スマホでのオンライン試験を「そろそろ本格導入したい」と考えている企業担当者さまへ。WisdomBaseなら、受験者の端末がスマホでもPCでも同じUIで動き、セキュリティと運営効率を両立できます。申し込みから結果通知までワンストップで完結するので、紙ベース試験の手間とコストを大幅に削減。
ここでは Wis domBase が選ばれる4つの理由を、スマホ試験の視点でサクッとまとめました。

1. スマホでも安心の顔認証&インカメラ監視

本人確認は顔認証、受験中はインカメラが不正動作を自動チェック。スマホ端末でも同じ仕組みが動くため、BYOD環境でもカンニングリスクを最小化できます。法令対応が必要な講習や厳格な検定でも運用実績があるので、社内稟議も通しやすいはずです。

2. 申し込み〜証明書発行までワンストップ

受験者の申し込みフォーム、受講料決済、試験配信、進捗管理、修了証発行までを1つのクラウドで完結。別サービスを寄せ集める必要がないので、担当者の画面もシンプルで迷いません。データはリアルタイムで集計されるため、受験後のレポート作成もクリック数回。これだけで運営フローのDXが一気に進みます。

3. 専任サポートと柔軟カスタマイズ

導入前の要件整理から稼働後の運用相談まで、専任担当が並走。自社システム連携やブランドカラー反映などのカスタマイズ実績も豊富です。「操作が難しいと現場が定着しない」という不安も、直感的UIで解消。初めてのオンライン試験でもスムーズにスタートできます。

4. 大規模試験にも強く、短期導入が可能

紙の試験を丸ごとデジタル化し、1度に大量受験者をさばけるスケーラビリティ。しかも専用環境はスピーディーに構築でき、早い企業では数週間で本番稼働。コストは会場手配や印刷費よりも抑えられ、長期的にはTCOを大幅削減できます。スマホ対応がネックで止まっていたプロジェクトも、一気に前進するはずです。

「スマホでオンライン試験を始めたいけど、まずは詳しく話を聞きたい」という方は、WisdomBaseの資料請求やお問い合わせフォームからぜひご相談ください。300社超の導入実績と専任サポートが、貴社の試験DXを強力に後押しします。
今こそ、紙と会場に縛られないスマホ試験へ踏み出してみませんか?

wisdombase.share-wis.com

wisdombase.share-wis.com