はじめに
「社内研修の効果測定テスト、作成から採点まで毎回大変…」「もっと手軽に、コストをかけずにテストを実施できないだろうか?」そんな悩みを抱えていませんか? もしかしたら、身近なツールであるGoogleフォームが、その解決策になるかもしれません。
この記事では、Googleアカウントさえあれば無料で使えるGoogleフォームを活用し、本格的なテストやクイズを作成、実施、そして自動採点まで行う方法を、ステップバイステップで徹底解説します。この記事を読めば、あなたもGoogleフォームを使いこなし、テスト運用の手間を大幅に削減できるはずです。
- はじめに
- Googleフォームでテストを作成するメリットとは?
- 【STEP解説】Googleフォームでテストを作成する手順
- Googleフォームでテストを配布・実施する方法
- Googleフォームの自動採点と集計の使い方
- Googleフォームの応用機能でさらに便利に
- Googleフォームでテストを作成する際のよくある質問
- Googleフォームでできないこと
- より高度な試験運用ならWisdomBaseがおすすめ
- まとめ
Googleフォームでテストを作成するメリットとは?
Googleフォームは、無料かつクラウド型のツールでありながら、便利な自動採点や集計機能が充実しているため、シンプルに始められる点が魅力となっています。ここでは、そんなGoogleフォームならではのメリットを詳しく見ていきましょう。
無料&クラウドで誰でも手軽に作成できる
Googleフォーム最大の魅力は、なんといっても無料で利用できる点です。Googleアカウントさえ持っていれば、追加費用なしでテスト作成機能を含む全ての機能を利用できます。ソフトウェアのインストールも不要で、インターネット環境とブラウザがあれば、場所を選ばずに作成・編集作業を行えます。この手軽さは、特に予算が限られている部署や、急遽テストが必要になった場合に大きなメリットとなります。作成したフォームは自動でクラウド(Googleドライブ)に保存されるため、データ消失のリスクも低く、複数人での共同編集も容易です。
自動採点・集計が可能で採点作業を削減できる
テスト運用において、担当者の頭を悩ませるのが採点と集計作業です。特に受験者数が多い場合、その負担は計り知れません。Googleフォームには自動採点機能が搭載されており、選択式の問題であれば、事前に正解と配点を設定しておくだけで、回答が送信された瞬間に自動で採点が行われます。記述式の問題についても、部分的な自動採点は難しいものの、回答を一箇所で確認し、点数を入力していくことが可能です。集計結果はリアルタイムでグラフ表示されるほか、Googleスプレッドシートに出力して詳細な分析を行うこともできます。これにより、採点・集計にかかる時間を大幅に削減し、担当者は他のコア業務に集中できるようになります。
【関連記事】昇進試験をGoogleフォームで実施できるのか?CBT必須機能を徹底検証 wisdombase.share-wis.com
【STEP解説】Googleフォームでテストを作成する手順
それでは、実際にGoogleフォームを使ってテストを作成する手順を、ステップごとに詳しく解説していきます。初めてGoogleフォームを触る方でも、画面キャプチャをイメージしながら読み進めれば、迷うことなくテストを作成できるはずです。基本的な設問作成から、テスト形式ならではの設定まで、一つひとつ丁寧に見ていきましょう。
STEP1:Googleフォームを開く
Googleアカウントにログインした状態で、Googleフォーム にアクセスします。「新しいフォームを作成」の中から「空白のフォーム」または既存のテンプレートを選択します。
フォームが開いたら、まずは「無題のフォーム」と表示されている箇所に、テストのタイトル(例:「社内コンプライアンス理解度テスト」など)を入力しましょう。フォームの説明欄には、テストの目的や注意事項などを記載すると親切です。
STEP2:テスト形式に設定する
デフォルトの状態では、Googleフォームはアンケート収集用の設定になっています。これをテスト形式に変更する必要があります。
- フォーム編集画面の上部にある「設定」タブをクリックします。
- 「テストにする」という項目の右側にあるスイッチをクリックしてオンにします。
この操作により、各質問に正解、配点、フィードバックを設定できるようになります。また、成績の発表タイミング(回答送信直後か、手動確認後か)や、回答者が確認できる情報(不正解だった質問、正解、点数)なども細かく設定できます。
STEP3:設問と選択肢を作成する
「無題の質問」と書かれた部分をクリックし、質問文を入力します。質問文の右側にあるプルダウンメニューから、回答形式を選択できます。テストでよく使われる形式は主に以下の3つです。
ラジオボタン(単一選択)
複数の選択肢の中から、1つだけ正解を選ばせる形式です。「はい/いいえ」で答える質問や、「最も適切なものを選びなさい」といった問いに適しています。選択肢は「選択肢を追加」をクリックして増やしていきます。「その他」を追加するオプションもあり、自由記述欄を設けることも可能です。
チェックボックス(複数選択)
複数の選択肢の中から、正解をすべて選ばせる形式です。「該当するものをすべて選びなさい」といった問いに使用します。ラジオボタンと同様に、「選択肢を追加」で選択肢を増やします。
記述式(短文・長文)
回答者に自由記述で解答させる形式です。「短文」は比較的短い語句や文章(氏名、簡単な用語説明など)、「長文」はより長い文章(意見や理由説明など)の入力に適しています。記述式は自動採点ができませんが、回答者の理解度や思考力をより深く測りたい場合に有効です。
これらの形式以外にも、プルダウン、均等目盛(段階評価)、ファイルのアップロードなど、様々な質問形式が用意されています。テストの内容に応じて最適な形式を選択しましょう。質問を追加したい場合は、右側に表示されるメニューの「+」(質問を追加)ボタンをクリックします。
STEP4:正解と配点、フィードバックを設定する
質問と選択肢(または記述欄)を作成したら、正答と点数を設定します。各質問の左下にある「解答集を作成」をクリックします。
- 配点の設定
- 質問の右上に点数を入力する欄が表示されるので、その設問の配点を半角数字で入力します。(例: 10点)
- 正解の設定
- ラジオボタンやチェックボックスの場合は、正解となる選択肢をクリックしてチェックを入れます。選択肢が緑色で表示されれば設定完了です。記述式の場合は、完全一致での自動採点は可能ですが、表記ゆれなどを考慮すると手動採点が現実的です。
- フィードバックの追加(任意)
- 「回答に対するフィードバックを追加」をクリックすると、不正解の場合と正解の場合、それぞれにフィードバックメッセージを設定できます。解説やヒント、参照すべき資料へのリンクなどを記載しておくと、回答者の学習効果を高めることができます。
STEP5:プレビューで完成形を確認する
すべての設定が完了したら、必ずプレビュー機能を使って、回答者側の画面でどのように表示されるかを確認しましょう。フォーム編集画面の右上にある「目のアイコン」をクリックします。
プレビュー画面では、実際に回答を試すことができます。
- 設問や選択肢の文言に誤りはないか
- 選択肢は正しく選べるか
- 必須設定が意図通りに機能しているか
- フィードバックは適切に表示されるか(設定した場合)
- 全体のデザインやレイアウトに問題はないか
などをチェックします。修正が必要な箇所が見つかったら、編集画面に戻って修正し、再度プレビューで確認する、という作業を繰り返します。これでテストの作成は完了です。
Googleフォームでテストを配布・実施する方法
テストが完成したら、次はいよいよ回答者に配布し、実施するフェーズです。Googleフォームでは、作成したテストを簡単に共有し、回答を受け付けることができます。
テストを公開する
作成したテストを公開します。
フォーム編集画面の右上にある「公開」ボタンをクリックします。
公開範囲を選択するポップアップが表示されます。「管理」をクリックすることで、公開範囲を変更できます。変更がなければ「公開」をクリックします。
再度、「公開」をクリックし「回答者へのリンクをコピー」から回答者用のURLをコピーします。
回答受付の期間・制限を設定する方法
特定の期間だけ回答を受け付けたい場合や、回答回数を制限したい場合もあるでしょう。
回答受付の停止
テストの受付を終了したい場合は、フォーム編集画面の右上にある「公開」をクリックし、「回答を受付中」のスイッチをオフにします。受付停止中にアクセスしたユーザーには、「このフォームは回答の受け付けを終了しました」といったメッセージが表示されます。
回答回数の制限
「設定」タブで、「回答」セクションを展開し、「回答を1回に制限する」をオンにします。これを有効にすると、回答者はGoogleアカウントへのログインが必須となり、同じアカウントからは1度しか回答できなくなります。不正回答を防ぎたい場合に有効ですが、アカウントを持っていない人は回答できなくなる点に注意が必要です。
Googleフォームの標準機能では「〇月〇日〇時~〇月〇日〇時まで」といった厳密な受付期間の自動設定はできません。期間を設けたい場合は、開始日時に手動で「回答を受付中」をオンにし、終了日時に手動でオフにする運用が必要です。
Googleフォームの自動採点と集計の使い方
ここでは自動採点の設定内容の確認方法から、集計結果の見方、そして結果の共有方法までを解説します。
採点結果の通知設定と回答内容の表示設定
「設定」タブの「テスト」セクションで、採点結果の通知設定や回答内容の表示設定が可能です。
成績の発表
- 送信直後
- 回答者が送信ボタンを押すと、すぐに点数が表示されます。選択式問題のみの場合や、即時フィードバックが重要な場合に適しています。
- 確認後に手動で表示する
- 管理者が採点内容(特に記述式など)を確認した後、個別にメールで成績を通知します。公平性や正確性が求められる場合に適しています。
回答者が表示できる項目
- 不正解だった質問
- チェックを入れると、回答者は自分が間違えた問題を確認できます。
- 正解
- チェックを入れると、回答者は各問題の正解を確認できます。
- 点数
- チェックを入れると、回答者は自分の合計得点や各問題の配点を確認できます。
回答結果の確認とスプレッドシート連携
回答が集まり始めたら、「回答」タブで結果を確認できます。
- 要約
- 全体の回答状況がグラフなどで視覚的に表示されます。平均点、中央値、点数の分布、よく間違えられる問題などを素早く把握できます。
- 質問
- 質問ごとに、どの選択肢がどれだけ選ばれたか、記述式の回答内容などを確認できます。
- 個別
- 回答者一人ひとりの解答内容と点数を確認できます。記述式問題の採点もここで行います。各回答者の解答を開き、記述内容を評価して点数を入力します。
さらに詳細な分析やデータ管理を行いたい場合は、Googleスプレッドシートとの連携が非常に便利です。「回答」タブの右上にある緑色のスプレッドシートアイコンをクリックし、「新しいスプレッドシートを作成」を選択して「作成」ボタンを押すと、回答データがリアルタイムで反映されるスプレッドシートが生成されます。タイムスタンプ、回答者(メールアドレス収集設定時)、各質問への回答、合計点などが一覧表示され、並べ替え、フィルタリング、関数を使った集計、グラフ作成などが自由に行えます。
採点結果を回答者にメール送信する方法
「設定」タブの「成績の発表」を「確認後に手動で表示する」に設定した場合、採点が完了したら個別に結果を通知する必要があります。
- 「回答」タブの「個別」を開きます。
- 採点結果を確認・入力します(記述式など)。
- 採点が完了したら、画面上部にある「スコアを通知」ボタンをクリックします。
- 通知する相手(すべての回答者か、特定の回答者か)を選択し、必要であればメッセージを追加して「メールを送信して通知」ボタンをクリックします。
これにより、設定で許可された情報(点数、正解/不正解など)が記載されたメールが、回答者に送信されます。ただし、メールアドレスを収集する設定にしていない場合は、この機能は利用できません。
Googleフォームの応用機能でさらに便利に
基本的なテスト作成・実施・集計機能に加え、Googleフォームにはテスト運用をさらに効果的・効率的にするための応用機能も備わっています。これらの機能を活用することで、より公平で、回答者にとって分かりやすいテストを作成することが可能です。
質問・選択肢のランダム表示
カンニング防止策の一つとして、また、回答の偏りをなくすために、質問の順序や選択肢の順序を回答者ごとにランダム表示させることができます。
質問の順序をランダムにする
「設定」タブの「表示設定」セクションを展開し、「質問の順序をシャッフルする」をオンにします。これにより、回答者ごとに質問が表示される順番が変わります。
選択肢の順序をランダムにする
各質問の編集画面で、右下の縦三点リーダー(︙)をクリックし、「選択肢の順序をシャッフルする」を選択します。これにより、同じ質問でも回答者によって選択肢の並び順が変わります。
条件分岐やセクション設定の活用法
セクション機能を使うと、長いテストを複数のページに分割できます。これにより、回答者は一度に表示される質問数が少なくなり、負担感が軽減されます。質問編集画面の右側メニューの一番下にある「=」(セクションを追加)ボタンで追加できます。セクションごとにタイトルや説明を付けることも可能です。
さらに、条件分岐(回答に応じて次に表示するセクションを変える)機能も利用できます。例えば、「問1で『はい』と答えた人にはセクション2へ、いいえと答えた人にはセクション3へ進んでもらう」といった設定が可能です。条件分岐は、ラジオボタンまたはプルダウン形式の質問でのみ設定可能で、質問編集画面の右下(︙)から「回答に応じてセクションに移動」を選択して設定します。
Googleフォームでテストを作成する際のよくある質問
Googleフォームでテストを作成・運用するにあたって、多くの担当者の方が疑問に思う点についてお答えします。特に、アカウントの要否や回答内容の確認、匿名性に関する質問は頻繁に寄せられます。これらの点を事前にクリアにしておくことで、よりスムーズなテスト設計と実施が可能になります。
Googleアカウントがなくてもテストに回答できる?
基本的には可能です。Googleフォームの初期設定では、回答にGoogleアカウントは必須ではありません。作成したテストのURLを知っていれば、誰でもアクセスして回答することができます。
ただし、例外があります。「設定」タブで以下のいずれかの設定をオンにしている場合は、回答時にGoogleアカウントでのログインが必須となります。
- 回答を1回に制限する
- 同じ人が複数回回答するのを防ぐための設定です。
- ファイル アップロード形式の質問を含める場合
- 回答者がファイルをアップロードする必要があるため、Googleアカウントが必要になります。
回答後に自分の解答を確認できるようにするには?
回答者がテスト送信後に、自分がどのように解答したかを確認できるようにしたい場合があります。これは「設定」タブの「回答」セクションにある「回答のコピーを回答者に送信」機能で実現できます。
この設定を「常に表示」または「リクエストされた場合」に設定します。
- 常に表示
- 回答を送信すると、自動的に回答内容のコピーが記載されたメールが回答者に送信されます。
- リクエストされた場合
- 回答送信画面に「回答のコピーを自分宛てに送信する」というスイッチが表示され、回答者がオンにした場合のみメールが送信されます。
どちらの場合も、回答者にメールでコピーを送信するためには、フォームの設定でメールアドレスを収集している必要があります。「設定」タブの「回答」セクションで「メールアドレスを収集する」をオンにしてください。
匿名でのテスト実施は可能?
可能です。Googleフォームでは、初期設定では回答者の個人情報(名前やメールアドレスなど)を自動で収集しません。
匿名性を担保するためには、以下の点に注意してください。
- メールアドレスを収集しない
- 「設定」タブの「回答」セクションで、「メールアドレスを収集する」がオフになっていることを確認します。
- 氏名や社員番号などを質問項目に入れない
- 当然ですが、回答者本人を特定できるような質問を設けないようにします。
- 「回答を1回に制限する」をオフにする
- この設定はGoogleアカウントでのログインを必須とするため、匿名性が失われます。
これらの設定を行えば、誰がどのように回答したかを主催者側も特定できない、完全な匿名テストを実施できます。ただし、誰が受験済みかなどを把握したい場合は、何らかの形で本人情報を入力してもらう必要があります。
Googleフォームでできないこと
無料かつ手軽にテストを作れる一方で、Googleフォームには機能的な制約も存在します。特に、厳格な試験や大規模なテスト運用においては、機能的な制約やセキュリティ面での懸念があります。Googleフォームで「できないこと」を正確に把握しておくことは、ツール選定や運用設計において非常に重要です。
セキュリティ対策(本人認証・カンニング防止)が不十分
Googleフォームは、あくまで簡易的なテスト作成ツールであり、厳格な本人認証機能や高度なカンニング防止機能は搭載されていません。
- 本人認証
- 「回答を1回に制限する」機能でGoogleアカウントログインを必須にできますが、アカウントの使い回しやなりすましのリスクは残ります。IPアドレス制限なども標準機能ではできません。
- カンニング防止
- 受験中に他のWebサイトを閲覧したり、資料を参照したりすることをシステム的に防ぐことはできません。
タイマー・制限時間の設定ができない
テストにおいて重要な要素である制限時間の設定(タイマー機能)が、Googleフォームの標準機能にはありません。開始時刻と終了時刻を手動で管理することはできますが、「回答開始から〇分」といった時間制限を設けることはできません。
本格的な進捗管理や受験管理が難しい
Googleフォームでは、誰が回答済みで誰が未回答か、といった受験状況のリアルタイムな進捗管理は困難です。「回答を1回に制限する」設定でメールアドレスを収集すれば、誰が回答したかはスプレッドシートで確認できますが、未回答者リストを自動生成したり、リマインダーを自動送信したりするような機能はありません。
受験者数が多い場合や、受験状況を細かく管理したい場合には、手作業での管理が必要となり、担当者の負担が増加します。LMS(学習管理システム)のような、本格的な受講者管理機能は備わっていません。
より高度な試験運用ならWisdomBaseがおすすめ
https://wisdombase.share-wis.com/
大規模な試験や厳格な進捗管理が必要な場合、Googleフォームだけでは物足りなくなるケースもあります。特に、セキュリティ、時間制限、受験管理といった面で、より本格的なオンライン試験システムを求めている企業や教育機関にとっては、機能不足を感じるかもしれません。もしGoogleフォームの機能に物足りなさを感じているなら、高機能なオンライン試験・学習管理システム(LMS)の導入を検討してみてはいかがでしょうか。ここでは、シェアウィズが提供する「WisdomBase(ウィズダムベース)」をご紹介します。
Googleフォームとの違いを比較
WisdomBaseは、オンライン試験の実施に特化した機能を豊富に備えています。Googleフォームと比較した場合の主な違いは以下の通りです。
機能項目 | Googleフォーム | WisdomBase |
---|---|---|
テスト形式 | 選択、記述 | 選択、穴埋め、記述 ・動画や音声の埋め込み |
時間制限 | 不可 | 可能(タイマー設定) |
本人認証 | Googleアカウント(限定的) | IPアドレス制限、顔認証など |
カンニング防止 | ランダム表示(限定的) | ブラウザ移動の禁止、コピー&ペースト禁止、インカメラ監視 |
受験管理 | 手動(スプレッドシート連携) | 受験状況管理、リマインダー、権限設定 |
成績管理 | 基本的な集計、自動採点・個別採点 | 自動採点・個別採点、修了証発行、進捗管理 |
こんな企業・教育機関に最適です
WisdomBaseは、以下のようなニーズを持つ企業や教育機関にとって特に有効なソリューションです。
- 厳格なオンライン試験を実施したい
- 昇格試験、資格認定試験、入社試験など、公平性やセキュリティが重要視される場面。
- 多様な形式のテストを作成したい
- 動画や音声を用いた問題、数式を含む問題、部分点のある問題など。
- 受験者数が多い、または頻繁にテストを実施する
- 受験者の進捗管理や結果分析を効率的に行いたい。
- オンラインでの講座販売や資格ビジネスを展開したい
- テスト機能だけでなく、決済システムや会員管理機能も連携させたい。
WisdomBase導入で得られる効果とは?
WisdomBaseを導入することで、単に高機能なテストが実施できるだけでなく、組織全体として様々な効果が期待できます。
- 試験運用の信頼性向上
- 強固なセキュリティ機能と本人認証オプションにより、不正リスクを低減し、試験結果の信頼性を高めます。
- 管理業務の大幅な効率化
- 受験者の登録から、進捗管理、自動採点、成績分析、結果通知までを一元管理でき、担当者の工数を大幅に削減します。
- 教育効果の最大化
- 多様な問題形式や、レポート提出機能、修了証の発行機能など、学習効果の向上に繋がります。
- スケーラビリティ
- 受験者数の増加や拠点の拡大にも柔軟に対応できるシステム基盤を提供します。
まとめ
この記事では、Googleフォームを活用したテスト作成の全手順、メリット、応用テクニック、そして注意点について詳しく解説してきました。Googleフォームは無料で手軽に利用開始でき、自動採点機能によってテスト運用の負担を大幅に軽減できる非常に強力なツールです。社内研修の理解度チェックや簡単なスキルテストなど、多くの場面でその真価を発揮するでしょう。
一方で、より高度なセキュリティや管理機能、試験ロジックが求められる場合には限界もあります。
もし、厳格なオンライン試験の実施や、LMSとしての本格的な運用をお考えであれば、「WisdomBase」のような専門的な有料ツールの導入も視野に入れてみてはいかがでしょうか? wisdombase.share-wis.com wisdombase.share-wis.com