オンライン試験マガジン

オンライン試験マガジンは、IBTや試験の運用法などオンラインテストに関するノウハウや最新情報を発信するWebメディアです。試験に強いLMSであるWisdomBaseを提供している株式会社シェアウィズが運営しています。

オンライン試験の記事一覧

オンライン試験システム選定の比較・検討ポイント!最適なベンダーの選び方

オンライン試験システムを選定する際の3つのポイントを紹介。導入後の失敗例や、導入検討時に営業担当者に確認しておくべき点などを詳しく解説します。

昇進試験をGoogleフォームで実施できるのか?CBT必須機能を徹底検証

無料のGoogleフォームを使って社内の昇進試験のデジタル化を実現できるかについて徹底検証。在宅勤務への対応や、DXの推進のために社内試験のオンライン化に取り組まれている方、必見の内容です。

オンライン試験システム (CBT / IBT) の検討に役立つ価格比較表

オンラインシステムの導入を検討されている方を対象に、システムの価格比較と、検討に際しどういった点を考慮すべきかをご紹介します。オンライシステムの費用の構成や代表的なシステムの費用感を知ることができます。

【最新】昇進・昇格試験の一般常識問題出題傾向と対策を解説!

昇進・昇格試験の一般常識問題って、どんな問題が出題されるの?大手30社の過去問をもとに、一般常識問題の出題傾向を解説します。これから昇進・昇格試験を受験される方はぜひご一読ください。

「試験官」と「試験監督」の違い~知らないと恥ずかしい~

「試験官」と「試験監督」の違いや、試験監督の役割などを解説します。今までこの2つの違いが分からず曖昧に使っていた人、必見です!

リカレント教育で求められる英語力とは?目的別に3つ解説

社会人に求められる目的別の英語力や、企業や大学でも導入できるカリキュラム事例を解説。英語を学び直したい社会人はもちろん、学習者の目的に合ったカリキュラムを整えてリカレント教育を推進したい企業担当者や大学担当者の方はぜひご一読ください。

分析発表演習・方針立案演習とは?【昇進・昇格試験の頻出問題】  

分析発表演習・方針立案演習は昇進や昇格試験における課題設定の定番です。これから昇進や昇格を目指す人には、どんな内容なのか気になるところではないでしょうか?そこで今回は、分析発表演習・方針立案演習とはどのような試験なのか、試験の流れや評価ポ…

【初心者向け】健康経営の偏差値とは?ESG投資との関係も分かりやすく解説

健康経営の偏差値とは何かを分かりやすく説明し、健康経営をするメリットを具体的にご紹介します。

昇進試験って出来レース?ほんとにそうか調べてみた

会社の昇進試験のために時間をかけて準備したのに、不合格になった経験はありませんか?インターネット上では、納得いかない理由で昇進試験に落ちた人たちの中で「昇進試験は出来レースなのではないか」という憶測が広がっています。本当に昇進試験は出来レ…

昇進試験に落ちた…モチベーションを上げる方法とは?

社会人で挑戦する重要な試験、昇進試験をはじめ資格試験など、何にせよ試験に落ちるのは悲しいですし、モチベーションが下がってしまうこともありますよね。この記事ではそんな人に向けて、モチベーションを上げるために起こすべき行動はもちろん、モチベー…

【最新】昇進・昇格試験でよく出るプレゼンテーマは?【頻出の3傾向まとめ】

昇進・昇格試験でよく出るプレゼンテーマについて解説します。効果的にアピールするコツを知って、昇進・昇格試験を突破しましょう!

昇進・昇格試験で好まれる志望動機と自己PRって?【最新】

昇進・昇格試験で好まれる志望動機と自己PRの書き方をご紹介します。自分の強みを効果的にアピールし、昇進・昇格試験を突破しましょう!

試験監督者になりたい人必見!プロクター制度とは?

プロクター制度という言葉はご存知ですか?聞き慣れない言葉ですが、試験を公正に行うために重要な役割を担っている制度なんです。今回のオンラインテストマガジンでは、そんなプロクター制度を解説します。

禁忌肢(きんきし)とは?選ぶと即不合格な選択肢について詳しく解説

禁忌肢とは、四択問題などの選択問題で、選んだ時点で失格になるような選択肢のことを指します。禁忌肢の「禁忌(きんき)」は「してはいけないこと」「タブー」という意味なので、禁忌肢 = 選んではいけない選択肢、とも言えます。試験によっては、1回でも…

リカレント教育の学科試験の内容は?社会人選抜の傾向とポイントを解説

リカレント教育で大学に入学するには、さまざまな選考方法があります。一般的に小論文と面接試験を実施するケースが多いですが、学部の社会人選抜や大学院を目指す場合に学科試験を行うところも。しかし、社会人になってからの試験対策に戸惑う方もいるので…

【最新】社内の昇進・昇格試験の面接でよく聞かれる質問5選

昇進・昇格試験の面接で聞かれることの多い質問を紹介。更に試験を通してどんなポイントが面接官に見られているのかも解説します。昇進・昇格試験を控えた方の試験対策としてはもちろんのこと、試験でどんなことを聞こうかと考えている人事担当の方にも役立…

リカレント教育の入学者選考方法!オンライン選抜をしている大学は?

さまざまな大学で、社会人の学び直しであるリカレント教育を推進しています。しかし、学びたい意欲のある人が誰でも入学できるわけではありません。入学者選抜や社会人入試などの選考を経て、通過した人のみが入学できる仕組みが取り入れられています。そこ…

【最新】社内の昇進・昇格試験で頻出の小論文テーマ6選

社内の昇進・昇格試験でよくある、小論文のテーマを厳選して6つ紹介します。これから社内試験を控えている方や、問題出題を担当する人事担当の方は、ぜひこの機会にご一読ください。

【もっと知りたい!】成長にコミット!東京理科大学のリカレント教育

社会人の学び直しである「リカレント教育」が注目を集めるようになりました。多くの大学が社会人の学び直しをサポートしていますが、今回はそのなかから「東京理科大学」をピックアップし、内容を深掘りしていきます!

~知らないと恥ずかしい~ 絶対値・相対値とは【わかりやすい解説とそれぞれの違い】

改めて絶対値と相対値の解説・絶対値と相対値の違い・それぞれを用いた社員評価の活用シーンまで、わかりやすくまとめました。

【東洋】世界のテストの歴史【西洋】

中国とフランスを中心として世界のテストの歴史について解説していきます。

【一挙紹介!】オンラインテストの問題形式【定番から最新まで総ざらい】

オンラインテストにおける問題形式を一挙に紹介いたします。この記事を読めば問題形式については一通り押さえることができる内容となっています。最近、試験作成の業務を任されることになり不安を抱えている方は、ぜひご参考ください。

【初心者向け】CAT (Computerized Adaptive Testing) とは?【オンラインテストの新常識】

CBTの進化版ともいえるCAT(Computerized Adaptive Testing)というテストシステムをご存知でしょうか?個別最適型テストとも呼ばれるCATは、少ない時間で広い範囲を測定できる画期的なテスト方式なのです。 今回は、CATとは何か、メリット・デメリットなどを…

管理職研修向け!オンラインテストサービスまとめ・選定ポイント【保存版】

ニューノーマル時代の管理職研修に役立つオンラインテストサービスについてまとめました。試験に向けて勉強することで能力向上を図る、昇格試験として導入する、能力を測定し弱い点を強化するのに役立てるなど、様々な活用法が試せそうです。貴社にピッタリ…

~知らないと恥ずかしい~平均値・中央値の違い【こっそり学べます】

対象のデータの特徴を表す値として、データ分析の基礎となる代表値。代表値には、「平均値」「中央値」「最頻値」の3種類があります。今回は、データの真ん中を表現する二つの値、「平均値」と「中央値」の違いを中心に、計算方法・それぞれの活用方法を解説…

偏差値って何だっけ?~知らないと恥ずかしいシリーズ~【こっそり学べます】

偏差値がどんなものであるかという基礎から、計算方法・企業での活用の仕方まで解説します。この記事を読み終わるときには、偏差値について胸を張って説明できるようになっているはずです!

~知らないと恥ずかしい~ SaaS、PaaS、IaaSの違い 【こっそり学べます】

クラウドの代表的な利用形態であるSaaS、PaaS、IaaSについて、それぞれわかりやすく解説していきます。

学習塾・予備校業界のオンラインテスト導入最前線【最新調査】

学習塾や予備校のオンラインテストの導入状況についてまとめました。DXを進める大手塾のDX事例も4社紹介。オンラインテストの導入を検討をしている塾・教育業界の方は、そのメリット・デメリットもあわせてご参考ください。

人材採用試験の最前線!オンラインテストサービスまとめ・選定ポイント【保存版】

「採用活動における筆記試験をオンライン化したい」コロナ禍の影響もあり、最近こういったお声を聞くことが増えてきました。 そこで今回は、主要なオンラインテストサービスの紹介と共に、試験で見極めるべき重要ポイントについてお伝えします!

徹底議論!既存システム VS 新システム 自社システム開発の是非は?【根本から問い直す】

社会全体的にDXが求められる一方で、新システム開発を推進すべきかどうか、根本から考え直して日々の業務の参考にしてもらえればという観点で、今回も独自でオンラインテスト化・CBTシステム導入についてまとめてみました。