オンライン試験マガジン

オンライン試験マガジンは、IBTや試験の運用法などオンラインテストに関するノウハウや最新情報を発信するWebメディアです。試験に強いLMSであるWisdomBaseを提供している株式会社シェアウィズが運営しています。

資格ソムリエから学ぶ「テスト問題」の作り方

研修の理解度チェックのためにテストを作ることになったけど、問題の作り方がわからない…

「テストを受ける」ことはあっても、「テストを作る」経験をしたことのある方は少ないのではないでしょうか?
ある日突然、上司からテスト問題の作成業務を任されても、何から手をつければ良いかわからないですよね。

そこで今回は、「資格ソムリエ」として活躍されている、はやし総合支援事務所の林雄次さんに、テスト問題の作り方についてお話をうかがいました。
本記事では、林さんにインタビューした内容を元に、テスト問題の作成のポイントを解説します。

WisdomBaseの紹介バナー

取得資格350!?「資格ソムリエ」林さんとは?

本日はインタビューをお受けいただいてありがとうございます!

いえいえ、はやし総合支援事務所の林雄次です。よろしくお願いいたします。

350種類も資格を持っているなんて驚きです!まずは林さんの経歴についてご紹介します。

林さんは、大手IT企業でエンジニアとして就職されます。
在職中に行政書士と社労士の資格を取得し、士業とITの知見を活かした「デジタル士業」として独立。
現在ははやし総合支援事務所の代表として、企業の働き方改革や業務改善、ITツールの導入などを支援をされています。
また350の資格を取得し(2023年4月時点)、「資格ソムリエ」として資格を活かしたブランディングやキャリア相談など、さまざまなメディアに出演されています。

過去にテスト問題の作成を依頼させていただいた経緯から、今回のインタビューが実現しました。

テスト問題の作り方

さっそくですが、どのような手順で作問されるのでしょうか?

そうですね、まずはテストを作る前に目的や条件を確認しましょう。

テストの目的を明確にする

テスト問題をいきなり作り始めてはいけません。
テストをする目的を明確にし、テスト作成に関わる人全員の認識を揃えましょう。

目的が曖昧なまま作問に取り掛かるのは危険です。
問題を作成している最中に、方向性が二転三転したり問題内容が重複したりすることで、スケジュールの遅延などが発生します。
また、測りたい知識やスキルが測れないといった問題も発生します。

そのような事態を避けるためにも、テストを作成する前に以下の点について整理しておきましょう。

  • 何のためにテストをするのか?
  • テストでどのような知識を、どの程度のレベルであることを測りたいのか?
  • 受験対象者は誰か?
  • 学習教材はあるのか・ないのか?
  • テストの出題範囲は?
  • 試験の実施方法は?

具体例

ここで架空の会社を例に挙げ、テスト実施の目的や条件について説明します。

例)A社は自社メディアを運営している。今年度から記事の投稿頻度を増やす方針となった。しかし社内に記事を執筆できる人材がいないことが課題である。

  • 何のためにテストをするのか?
    → ライターの採用活動のため。業務委託のライターを雇う際にライターの質を一定にしたい。
  • テストで何の知識やスキルについて、どの程度の理解度であることを測りたいのか?
    → ライティングの基礎や書き方のスキルを知っている。SEOを考慮したブログ記事が書ける。
  • 受験対象者は誰か?
    → ライターとして働きたい求職者
  • 学習教材はあるのか・ないのか?
    → なし
  • テストの出題範囲は?
    → ライティングの基礎知識(参考書籍◯冊)、SEOの基礎知識(参考書籍◯冊)
  • 試験の実施方法
    → オンライン試験システム※を導入する

※オンライン試験システムは、PCやスマホなどのデバイスを使い試験を受験できるシステムです。オンライン試験システムについてご興味のある方は、以下の記事をご覧ください。

テストの仕様を決める

目的や条件が決まったら、目的を達成するためのテストの仕様を決めましょう。

テストの仕様は以下の点について決めると良いでしょう。

  • 問題数
  • 問題形式
  • 合格基準
  • 解説の有無

問題数

出題範囲や測りたい知識、スキルの深さを考慮して問題数を決めましょう。
同じ出題範囲だとしても、問題数が10問と100問では1問あたりの問題の粒度が変わります。

問題形式

測りたい知識やスキルに合わせて問題形式を選択しましょう。問題形式には、「選択問題」「穴埋め問題」「記述問題」などがあります。
選択問題の場合、穴埋め問題や記述問題と比べて、テストの難易度は低くなります。オンライン試験システムを導入するのであれば、採点作業を自動化することもできます。一方で誤答の内容を考えるのが難しいデメリットがあります。
記述問題であれば、「お題について記事を◯文字以内で書く」など、自由度の高いテスト問題を作成することが可能です。

合格基準

目的に応じて合格基準を決めましょう。
情報セキュリティや法律関連など、理解していることが必須条件である知識を問うテストは、満点が合格点となるでしょう。
就職のためのWebテストであれば、求める基準をクリアしていれば良いはずです。

解説の有無

テストの目的や問題の内容により、解説の有無を決めます。
採用のためのWebテストの場合は、次の選考に進めるかどうかの判断材料としてテストを利用するため、解説はなくても良いでしょう。
一方で、研修の理解度チェックとしてテストを活用する場合は、解説により受験者の理解を深めることができます。

ようやく問題作りですね。決めることがたくさんあって大変そうです…。

問題をただ作るだけなら簡単です。しかし「良い問題」を作るためには、テストの目的や、出題範囲やテストの問題数などを決めておく必要があります。

問題を作成する

テストの目的や仕様に合わせて問題を作成します。
複数人で分担して問題を作成する場合は、テストの目的や仕様、サンプルテストを共有しておきましょう。
問題を作成する際のポイントは以下の通りです。

  • 出題範囲のバランスを考える
  • 設問や選択肢の表記ルールを決める
  • 分かりやすい文章を意識する
  • 受験者層に合わせた言葉を選ぶ

出題範囲のバランスを考える

特定の分野だけ問題数が多いなど偏りはありませんか?
出題範囲を網羅するように問題を作成しましょう。

設問や選択肢の表記ルールを決める

受験者が問題に集中できるように、表記は統一させましょう。表記ルールをまとめたマニュアルがあると便利です。
例えば、以下のようにルールを決めると良いでしょう。

  • 「です・ます」調で表記を統一する。
  • 問題文は「正しいものを選べ」で表記する。「適切なものを選べ」「合っているものを選べ」は使わない。
  • 「良い」で統一する。「よい」「いい」は使わない。

分かりやすい文章を意識する

句読点の位置は適切か、冗長な文章ではないか、二重否定を使った表現は使っていないかなど、分かりやすい文章を常に意識して問題を作成しましょう。
特に、2通りに解釈できてしまう表現には注意しましょう。
例えば「小さな星柄のハンカチ」であれば、「星柄」が小さいのか、それとも「ハンカチ」が小さいのか判断できません。
他の人に文章をチェックしてもらう、日数を空けて文章を読み返すなどすると良いでしょう。

受験者層に合わせた言葉を選ぶ

専門用語や英語での表記など、受験者層のレベルに合わせた言葉を選びましょう。
専門家向けのテストであれば、専門用語を使用したほうがシンプルな文章になります。しかし一般人が受験するテストであれば、噛み砕いた表現を用いたほうが受験者が理解しやすいでしょう。

まとめ

思っていた以上にテスト作成の手順が多くて驚きです。

簡単そうに思われがちなのですが、意外とやることが多いですね。

林さんが、クライアントさまからテスト問題の作成依頼を受けた際に、苦労した点はありましたか?

ご依頼時に、クライアントさまがテストの目的や出題範囲、問題数などをイメージできていない点でしょうか。
「何でもいい」と仰っていても、「何でもいい」ということはまずありません。笑
満足いただけるテスト問題を作るためにも、課題や目的についてのヒアリングは大切にしています。

テストをする目的は何か?何を測りたいのか?など問題を作成する前段階が重要なことが分かりました。貴重なお話ありがとうございました!

WisdomBaseの紹介バナー

WisdomBase(ウィズダムベース)は、試験や検定のオンライン化を実現できるオンライン試験システムです。
試験のオンライン化をご検討中の企業様はぜひお気軽にご相談ください。

また「初めてのオンラインテストの導入がスムーズにできるのか不安」「オンライン試験システム導入後の成功事例を知りたい!」といった方のために、以下のようなお役立ち資料もご用意しています。