EE-LMSマガジン

EE-LMSマガジンはLMS(学習管理システム)やオンライン試験に関するノウハウや最新情報を発信するWebメディアです。試験に強いLMSであるWisdomBaseを提供している株式会社シェアウィズが運営しています。

APIって何だっけ?~知らないと恥ずかしいシリーズ~ 【こっそり学べます】

API

法人向けのシステムやソフトウェアの導入に携わる方であれば、APIという言葉をよく耳にされるかと思います。しかし、いざAPIとは何かと聞かれると、詳しく答えられる自信がない方が多いのではないでしょうか。

当記事では普段システム開発に携わらない方でも、APIについて大まかな内容がわかるように、丁寧に解説します。APIの意味だけでなく、実装メリットやAPI連携実現の流れも併せてご参考ください。

API(Application Programming Interface)とは?

APIを簡単に説明すると、「外部のサービス機能が自社のサービスに連携できるようになるシステム」のことです。

Webアプリケーション同士を繋げることによって、互いの機能を共有・連携させることができます。足りない機能は別のアプリケーションの力を借りることによって、わざわざ自社で機能を備え付けるために開発をしなくてもすむようになります。

身近な例でいえば、新しく新規会員登録をしようとする際に「外部連携をすることで会員情報を入力しなくても利用ができます!」というサイトをよく見かけますよね。このような連携が可能となるのは、APIを利用しているからです。

API連携ができるようになるには、提供元に情報を外部に公開をしてもらう必要があります。APIの一部、機能や使い方などが開示状態にあって初めて、利用側が自社のサービスへAPIを組み込み、APIを連携させることができるのです。

API連携のメリット

コスト削減

API連携をすることで、その分の機能の開発リソースを削減することができるのは大きなメリットです。通常であれば、プログラムを開発するためのゼロからの開発が必要となり、せっかく実装をしてもエラー検証やメンテナンスなど、手に負えなくなることも少なくありません。API連携によって、開発リソースや外部パートナーへの開発委託費用をかけることなく、同じ機能を実装することができるのは、理想ですよね。

情報の自動更新

APIを利用すれば、提供元の情報更新により、自動的に最新のデータが更新されます。例としては、通販サイトの価格変更などがあげられます。商品データと通販サイトをAPI連携していれば、データベース上で商品価格を変更すると、サイト側にも自動的に更新されるため、それぞれを更新しなくてもよくなります。伴って、入力ミス・差分も少なくなるので、安心ですね!

サービスのセキュリティ向上

セキュリティ性の高いAPIを自社サービスと連携させることによって、自社のセキュリティの向上を図ることができます。

セキュリティ性の高いAPIとしては、Amazon・Facebook・Google・Yahoo!・楽天・Twitterなどの大手IT企業の認証システムがあげられます。API連携を通して自社会員サイトのログインにこれらのログイン認証を設定できた場合、セキュリティ向上の影響がサイト全体に及ぶので、ありがたいですね!

ユーザーの利便性向上

新規会員登録に手間を感じさせてしまい、ユーザーが離れてしまっては元も子もないものですよね。

メリット3で紹介したようなAPI連携をすれば、別のサービスから会員情報を引っ張ってきて、文字入力をせずとも自動入力でログインすることができるようなシステムを組むことができます。開発側はもちろん、ユーザー側にも利便性が高まるのがAPIの特徴といえます。

APIの種類

オープンAPI

ここまでご説明してきた一般的なAPIは、広くAPI情報が公開されているケースが多く、オープンAPIと呼ばれます。以下で説明する別のAPI種類と区別するために、外部API・パブリックAPIとも呼ばれることもあります。

内部API

外部からのアクセスを遮断できるAPIも存在し、別名プライベートAPIとも呼ばれます。組織内のコミュニケーションを強化するために主に使用されます。主に、社内の重要情報が格納されている基幹システムと、他の社内システムとの情報連携などで使われるため、強固なセキュリティ対策がされていることが多く、外部から読み込むことはできません。

パートナーAPI

特定のパートナー企業にのみAPIを限定公開する手法も存在します。情報を広く知られずに、セキュリティ保護された中で懇意にしている顧客のみとAPI連携したい際に活用されます。

コンポジットAPI

一つのAPI連携で、複数のWebアプリケーションや他のAPIにアクセスできる手法を、コンポジットAPIと呼びます。一つのAPIがハブ的な役割を担うため、管理がよりしやすくなるのが特徴です。

REST(Representational State Transfer)API  ※参考

RESTの原則に従って作られたAPIのこをRESTAPIと言いますが、上記のAPI種類とは趣向が異なりますので、あくまでも参考までにご紹介します。

YouTubeでプログラミング学習チャンネルとして登録者11万人超え(2021年4月時点)のキノコードさんのREST API解説動画がわかりやすいので、APIの開発にも興味がある方は是非ご覧ください。

API連携を実現するための流れ

オープンAPI連携を実現するにあたり、大まかな流れは下記の通りです。新規で導入する外部システムと、自社システムを連携する際に参考にしてもらえればと思います。

  1. API提供元の登録サイトに、連携したいサービス・システムの情報を登録する。又は、API提供元のシステム担当者に連携したいサービス・システムの必要情報を共有する
  2. APIキー・APIシークレットキーを取得する(APIキーはログイン時に利用するID、APIシークレットはパスワードのようなもの)
  3. APIキー・APIシークレットキーを、連携したいサービス・システムに設定する
  4. APIの公式ドキュメントであるリファレンスを見ながら、機能や使い方を確認して実装する

以上が基本的な流れになりますので、非エンジニアの方も覚えておいて損はないですよ!

API連携にも対応のオンラインテストシステム、WisdomBase(ウィズダムベース)

CBTをお求めやすく、かんたん導入WisdomBase(ウィズダムベース)という文字が表示されたバナー画像。親子がタブレット端末を眺めている。

WisdomBase(ウィズダムベース)なら、オンラインテスト・LMSのデータを統合管理。

オンラインテストに必要な機能を網羅したSaaS型システム。貴社の顧客リストとのAPI連携のオプション実装も可能です。運営会社の弊社シェアウィズには、ITスタートアップ企業ならではの柔軟性・スピード感があります。

一般的なクラウドサービスとは違い、事業会社さま及び代行会社さまの自社サイト上にセキュアな状態で構築。貴社の資産として継続的に利用いただけます。お問い合わせはこちらからお気軽に😄

CBT実現を応援するお役立ち資料のDLもいかがでしょうか

まずは先進企業の成功事例を知りたい方は、こちらの資料も無料でダウンロード