リカレント教育のムーブメントが加熱し、独自のプログラムを実施する大学も見られるようになってきました。
そんな中で、どの大学でどのような講義が行われているのかは意外と見つけにくいものです。
そこで今回は、リカレント教育を推進している私立大学を8校厳選してみました。これからリカレント教育を推進したい大学職員の方や、働きながらスキルアップしたいビジネスパーソンの方は、ぜひご一読ください。
そもそも「リカレント教育」って何?
リカレント教育とは、就学と就労を繰り返して学んでいく教育システムのことです。しかし、終身雇用が中心となっている日本では、あまり定着していないのが現状です。
そのため、欧米で行われているリカレント教育よりも広く捉えて「社会人の学び直し」といった意味で使われています。学び続けることでスキルアップやキャリアアップができ、仕事の生産性向上にも効果的です。
リカレント教育については、以下の記事で詳しくまとめています。広まってきた背景や生涯学習との違いなどを知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
それでは、リカレント教育を推進する私立大学と、その取り組み内容も見てみましょう。
リカレント教育を推進する私立大学8選
リカレント教育を実施している大学は数多くありますが、今回は私立大学8校に絞って紹介します。
ピックアップした私立大学は以下のとおりです。
- 早稲田大学
- 東京理科大学
- 関西大学
- 明治大学
- 日本女子大学
- 関西学院大学
- 昭和女子大学
- 日本福祉大学
なお、お伝えする情報は2021年5月時点での情報です。プログラム内容の詳細や募集要項については、各大学の公式サイトにてご確認ください。
❶ 早稲田大学
早稲田大学では、大学院や学部の夜間課程などに入学して学べるほか、オンラインで学習できるeスクールも開設しています。
🔽学び方の例
- 大学院
- 学部の夜間課程
- eスクール(通信課程)
- 科目等履修生
- さまざまな講座が学べる『WASEDA NEO』
- 起業家育成プログラム『WASEDA-EDGE』
- オープンカレッジ
しっかり学びを深めるには大学院やeスクールで、短期間でスキルアップを目指すなら『WASEDA NEO』でといったように、複数の学び方から選ぶことが可能です。
特に『WASEDA NEO』は、単発のものから複数回に分けて実施するものまで、さまざまな講座が開講されています。社会人が学びやすい時間帯で講座があるので、自分が学びたい講座があるか一度調べてみてはいかがでしょうか。
深堀り記事はこちらから👇
❷ 東京理科大学
東京理科大学では、オープンカレッジを開講しています。社会人としての教養や、ビジネスの現場で役立つ知識を身につけられます。就労している方はもちろん、一般の方の受講も可能です。
🔽開設講座
- ビジネス講座
- 教養講座
特にビジネス講座は、企業役員や管理職向けのものと、若手管理職や管理職志望者向けの講座に分かれています。豊富な講座数の中から、レベルに合った講座を選択してみてください。
また、オンラインと会場受講の学習方法を選べるところも特徴です。
❸ 関西大学
関西大学の梅田キャンパスでは、社会人向けの講座が開講されています。
🔽開設講座
- 海外ビジネスマネジメント講座
- 社会人向けビジネス講座
- 一般向けの公開講座
たとえば、海外ビジネスマネジメント講座は、参加者同士のディスカッションやケーススタディを通してマネジメント力を学びます。海外のビジネスシーンでも通用する、実践的な学びを習得することができます。
また、履修条件を満たすと、履修証明書の取得も可能です。
❹ 明治大学
明治大学には、会員制の学びの場である『リバティアカデミー』があります。
🔽開設講座
- 教養・文化講座
- 資格実務講座
- ビジネスプログラム
- 語学プログラム/TOEIC
講座の受講方法は、対面型・Zoomでのリアルタイム配信型・オンデマンド型(収録動画配信)の3種類があり、都合に合わせて選べるところが特徴です。中にはオープン講座もあり、会員以外の方でも受講できるものもあります。
深堀り記事はこちらから👇
❺ 日本女子大学
日本女子大学は、働く女性や育児・介護などで離職した女性を対象にしたリカレント教育を実施。『リカレント教育課程』として下記の2コースを開講しています。
🔽開設講座
- 再就職のためのキャリアアップコース
- 働く女性のためのライフロングキャリアコース
『再就職のためのキャリアアップコース』は、1年かけて英語やITリテラシー、金融など、独自の科目を提供。最終的に再就職の支援もあります。
一方の『働く女性のためのライフロングキャリアコース』は、修了までの期間が短く、長く働き続けるための知識やスキルの向上を目指すプログラムです。オンライン授業を主軸にしており、場所を問わず学びを深められます。
深堀り記事はこちらから👇
❻ 関西学院大学
社会人向けの講座や公開講座などを幅広く実施しているのが、関西学院大学です。
🔽開設講座
- ハッピーキャリアプログラム
- 社会人対象の『丸の内講座』
- 一般向けの公開講座
特に注目しておきたいのが、女性対象の『ハッピーキャリアプログラム』です。『女性リーダー育成コース』と『女性のキャリアアップ・起業コース』の2コースが用意されています。
「社内でリーダー職を目指したい」とか「子育てと両立して社会に復帰したい」といった方の受講がおすすめ。一定の条件を満たせば、教育訓練給付制度(専門実践教育訓練給付)による給付金を受給することも可能です。
❼ 昭和女子大学
昭和女子大学では『大学院1年制コース』を設置。働きながらでも、1年間で修士号を取得できるプログラムです。夜間や土日、オンライン授業と組み合わせて受講できます。
「女子大学」と聞くと女性限定のイメージがありますが、大学院1年制コースは男女共学ですので、男性の受講も可能です。
🔽開設講座(大学院1年制コース)
- 福祉共創マネジメントコース
- 消費者志向経営コース
- 生活文化研究専攻1年制コース
このほか、昭和女子大学では「教職リカレント教育」も実施しています。中高の教育免許を持っていながら教職に就いておらず、今後、現場に復帰したい人が対象です。
❽ 日本福祉大学
医療・福祉・介護の現場で働く人に役立つコースを提供しているのが、日本福祉大学です。社会福祉士資格や臨床心理士の資格取得を目指したり、実務のスキルアップに役立てたりできます。
🔽学び方の例
- 大学院
- 通信教育
- 専門学校(夜間課程もあり)
- 履修証明プログラム
習得したい内容や学び方に合わせて、受講内容を選択可能。たとえば、履修証明プログラムには『精神・発達障害者の就労と生活支援』『認知症とともに生きるを支える』などがあります。
リカレント教育推進の課題は?
ここまで、リカレント教育を推進している私立大学を、厳選して8校お伝えしました。コロナ禍の環境によって、対面のほか、オンラインで講義を配信するケースも増えているようです。
とはいえ、これから大学内でリカレント教育を推進していきたい大学職員の方にとって、講座をオンライン化するかどうかは悩みどころになるのではないでしょうか。講義の配信方法や単位認定テストの実施など、クリアすべき課題は多いです。
そこで、リカレント教育を効率的に進められるのがWisdomBase(ウィズダムベース)です。1つのシステムで、オンライン動画の配信からテストの実施、セミナー受講管理など、理想のオンライン学習環境を実現できるツールです。
リカレント教育のオンライン化なら、WisdomBase(ウィズダムベース)
WisdomBaseを活用すれば、リカレント教育の推進を妨げる様々な課題を解消できます!
- 使える教室が狭く、そもそもコロナ対策をするのが難しい ⇒ オンラインでの実施なら密になる心配なし
- オンライン講座配信システムの環境構築に時間がかかっている ⇒ リアルタイム配信やビデオ配信も1つのシステムで管理
- 紙で実施していたテストをペーパーレス化するには人手が足りない ⇒ 部分点や章ごとの制限時間設定など、充実したオンラインテスト機能が既に備わっている
- 受講生の学習進捗や理解度がわからない ⇒ 管理画面から受講履歴や採点結果をデータ管理、理解度を測るミニテストの実施も可能
このように、オンラインで講義ができる環境をシステム上で構築し、テストや学習コンテンツの作成・進捗管理もユーザー単位で可能です。
講義やテストなどに対して別々のシステムを導入する場合は、管理が複雑になりやすいものです。しかし、学習管理に関わるあらゆる機能をオールインワンでご提供できるWisdomBaseなら、リカレント教育のオンライン化を高額投資の必要なくSaaS型のシステムとして導入できます。
時代に合ったリカレント教育の形を模索したいたい、講座運営の効率性も高めたいなど、具体的なご相談はこちらからお問い合わせください😀