EE-LMSマガジン

EE-LMSマガジンはLMS(学習管理システム)やオンライン試験に関するノウハウや最新情報を発信するWebメディアです。試験に強いLMSであるWisdomBaseを提供している株式会社シェアウィズが運営しています。

保育士試験のカンニング対策とは?【国家試験カンニング対策研究】

保育士試験のカンニング対策

自社で試験を実施する際に気になるのは「カンニング対策」でしょう。公平な試験を行いたいのに受験者にカンニングをされては、有能な人材を見極められません。

そこでぜひご覧いただきたいのが、シリーズでご紹介しています「試験別カンニング対策研究」今回取り上げるのは「保育士試験のカンニング対策」についてです。

待機児童問題が社会問題として続く昨今、保育士の需要はますます高まりを見せています。とはいえ、保育士試験の難易度はかなり高め。難しいだけに魔がさして、カンニングを目論む受験者ももしかするといるかもしれません。

果たして、保育士試験ではどのようなカンニング対策が取られているのでしょうか?試験の概要からカンニング対策まで、一挙に解説いたします。

保育士試験とは?

保育士試験とは文字通り、保育士資格を得るための国家試験のこと。保育の専門学校を卒業していなくても、保育士試験に合格できれば資格を取得できます。

保育士試験は筆記試験と実技試験がある

試験は一次に筆記、二次に実技と段階を踏んで行われます。

筆記試験は下記9科目を2日間に分けて実施。マークシート方式で全160問出題されます。筆記試験は範囲が広く、合格するには長期的な受験対策が必要です。

筆記試験(一次)

  • 保育原理
  • 教育原理
  • 社会的保護
  • 児童家庭福祉
  • 社会福祉
  • 保育の心理学
  • 子どもの保健
  • 子どもの食と栄養
  • 保育実習理論

実技試験では3科目のうち2科目を選択して受験します。

実技試験

音楽表現(歌と伴奏の試験)

ピアノ・ギター・アコーディオンのいずれかを選択し、弾き語りで演奏させる。

言語表現(素話の試験)

3歳児15人に話す想定で物語のあらすじを3分間お話する。

造形表現(絵画の試験)

えんぴつと色鉛筆を使って、制限時間45分以内に「保育の一場面」を描くよう求められる。

※素話…絵本や道具などを使わずに話す語りかけのみで物語を聞かせること。

音楽表現と言語表現は予め課題が発表されており、試験本番で練習の成果を披露するイメージで行われます。対して言語表現はぶっつけ本番!

試験日に出題されたテーマに沿って45分以内に描きあげるよう求められます。受験者は戦略的に得意不得意を見極め、受験科目を決める必要があるのです。

参考:令和2年保育士試験 受験申請の手引き[後期用]29ページ

保育士試験の合格率は低め

先述の通り、保育士試験の合格率はかなり低めです。令和2年度の試験では、受験申請者数44,194人に対して合格者は10,890人。
合格率は24%程度でした。薬剤師試験の合格率は69%程度、看護師試験の合格率は90%程度でしたから、比較してみると保育士試験の難易度をより理解できるかと思います。

合格率が低い理由は、なんといっても”筆記試験が難しい”から。試験で問われる内容が多岐にわたる上、総合点ではなく9科目それぞれで基準点(6割以上)を超える必要があるのです。

もし9科目中1科目でも基準点を下回ると二次の実技試験には進めません。そのため1科目を落としたために、後期試験や次年度の試験に再チャレンジする受験者も多くいます。

筆記と実技それぞれの合格率を見ると、筆記が20%程度、実技が90%程度。筆記試験に通れば、よほど実技で大失敗をしない限り合格できると推察できます。

以上が保育士試験の概要です。

より詳しく知りたい方は下記の動画をご覧ください。非常にわかりやすくまとめられていますよ!

カンニングするとどうなる?

カンニングや不正行為が発覚すると、当然ながら厳しい対処がなされます。保育士試験の手引きに以下の記載がありました。

“カンニング、携帯電話の通信機器を使用する等の不正行為をした場合は、受験を停止し、前期受験の筆記試験科目・実技試験分野すべてにおいて無効となる他、当該年試験から3年以内の期間で受験ができなくなる場合があります(児童福祉法施行規則第6条の14第2項)”

引用:令和2年保育士試験 受験申請の手引き[後期用]25ページ

失格処分だけではなく、向こう3年間の再受験まで禁止されるようです。
子どもを預かる人材を選ぶ試験だからこそ、なおさら不正には厳しいのかもしれませんね。

保育士試験のカンニング対策

では保育士試験では、どのような対策が講じられているのでしょうか?受験案内をもとに紐解いていきます。

明確に「カンニング対策」という記載があったわけではありませんが、これはと推察できる内容を取り上げてみました。筆記試験と実技試験それぞれに分けて解説します。

筆記試験のカンニング対策

筆記試験のカンニング対策は主に以下3点。

  • 携帯電話の通信機器の電源はすべて切る
  • 試験中机上に置けるものに制限
  • 監視員による厳しい監視

携帯電話の通信機器の電源はすべて切る

スマートフォンやタブレット端末などの通信機器の電源はすべて切るよう指示されます。外部との接触を完全に断ち、厳正に試験を行うためでしょう。

マナーモードにしていても、バイブ着信音が鳴っては試験の妨げにもなりかねません。
そのため通信機器の電源は完全にオフにするよう指示されます。

試験中机上に置けるものに制限

試験中、机上に置けるものは主催者側で厳しく指定されます。カンニングを疑わせる要素を徹底的に排除する印象です。置けるものは以下3点。

  • 鉛筆もしくはシャープペンシル
  • 消しゴム
  • 時計

筆箱を置くことも禁止されています。時計に関しては下記のような注意書きがありました。

  • アラーム音が鳴らないもの
  • 電話機能がついていないもの

暗にスマートウォッチの使用を禁止していると言えますね。不意に音が鳴っては他の受験生の迷惑にもなりますし、外部通信できるものではカンニングを疑わざるを得なくなりますから、追加で注意書きがあるのだと推察できます。

監視員による厳しい監視

監視員が試験会場内を巡回監視します。疑わしい動きをしている受験者を見つけると巡回を強化し、メモ書きでこっそり警告することもあるようです。

不審な動きは意外と目立つもの。受験者は試験官に怪しまれないよう、視線のやり方には注意が必要ですね。

実技試験のカンニング対策

実技試験においても、カンニング対策がさまざま取られています。

言語表現と音楽表現試験は待機室が用意されている

言語表現と音楽表現の試験は一人ずつ試験官の目の前で行うため、カンニングなどしようがないかもしれません。しかし順番を待つ間に他の受験者の実技が見えては、影響を受ける可能性も否定できませんよね。
そこで言語表現と音楽表現の試験では待機室と試験室が別々に用意され、誘導係の指示を待って試験室に移動する措置が取られています。もちろん受験者により集中してもらうための配慮でもあるとは言えますが。スムーズに試験を進行するため、とある東京会場の試験では言語と音楽それぞれで20教室ほど試験室が用意されていたそうです。

造形表現試験では鉛筆削りのチェックがある

造形表現の試験は希望者が一堂に会して行われます。机上に置く道具にも筆記試験同様、やはり制限が設けられています。持ち込める道具は鉛筆や色鉛筆など。鉛筆削りを使用する場合には、試験開始前に試験官に鉛筆削りを見せチェックを受ける必要があります。これもまたカンニング対策の一つと言えるでしょう。
引用:令和2年保育士試験 受験申請の手引き[後期用]25ページ

WisdomBaseならオンラインでもカンニング対策ができる!

保育士試験のカンニング対策

保育士試験は例年通り、試験会場で実施する形式をとっています。しかし感染症対策を背景に試験のオンライン化が進む今、保育士試験がオンライン化する可能性も今後あり得るかもしれません。

WisdomBaseならカンニング対策を講じたオンラインテストを実現できます。

カンニング対策機能を豊富に搭載しているので、「今まで通り」の運用を実現できるのです。
具体機能として下記の対策が可能です。

  • タブ切り替え時の警告表示
  • テキストコピーや右クリックの禁止
  • パソコンのインカメラで顔を映す
  • デスクトップ監視 など

SaaSシステム(クラウドサービス)であるため、小さく始められる点も魅力の一つ。
導入コストもリーズナブルにサービスをご提供できます。試験のオンライン化をご検討中の企業様はぜひお気軽にご相談ください。

保育業界での実績として、保育士と保育の質に関する研究会、一般社団法人NECQAによる保育士育成のオンライン研修サービスに、WisdomBaseが基盤システムとして採用されました。

保育士に特化したオンライン教育事業へのシステム導入は異例となります。ご興味のある方は下記からご覧ください。

また「初めてのオンラインテストの導入がスムーズにできるのか不安💦」といった方のために、以下のお役立ち資料をご用意しています。無料でダウンロードできますので、お気軽にご利用ください。

まずは先進企業の成功事例を知りたい方は、こちらの資料も無料でダウンロード